ホーム | コラム | 樹海 | バイリンガルの育て方=(下)=日本側のポルトガル語教育の場合

バイリンガルの育て方=(下)=日本側のポルトガル語教育の場合

静岡県内の「のびっこクラブみしま」で勉強する子供たち(秋山郁美=撮影)

静岡県内の「のびっこクラブみしま」で勉強する子供たち(秋山郁美=撮影)

 在日ブラジル人子弟の母語形成は、家庭内のポ語と公立学校に入学してからの日本語と二段階あり、複雑だ。デカセギである親は工場の残業に忙しく、子供にかまってやれない。だが、子どもは家庭で親から生活知識から倫理までを情感たっぷりに、豊富な語彙で教わる必要がある。
 デカセギ子弟は義務教育を日本の小中学校で受けた方が、費用がかからずに質の高い教育が受けられる。日本社会としてはこの在日二世に最大限の教育投資をすべきだと思う。一世が日本語をおぼえるには限界があるが、在日二世の可能性は無限大だ。
 それまで家庭内やブラジル人保育所でポ語だった言語生活が、日本の小学校の敷居をまたいだ途端、いきなり日本語に切り替わる。小学校に入学するまでに、ポ語で十分に脳力が育まれていれば、それを日本語に置き換えていく作業を授業で行う。
 日本語は漢字があるためにアルファベット言語よりも暗記することが多く、その分とっつきにくい。それでも小学校低学年は知識を教えることが中心で、情報をどんどん記憶していけばいいから、授業についていくことは比較的に難しくないらしい。
 ところが高学年になると「論理的な思考能力」が必要な学習段階に入り、高度な内容に教育の質が変化する。「走る」「飛ぶ」という基礎的な運動だけの段階から、複雑な約束事やチームプレーの理解が必要な「野球」に変わるようなもの。そうなると、小学校に入る前にポ語で十分に脳力を鍛えていなかった子供は、急に授業の理解が遅くなることがある。
 そのように論理的な思考能力がまだ備わっていない場合は、日本語で母語形成から論理的な思考能力の獲得までをやり直す必要が出てくる。
 その分「日本語だけで育った子どもよりも何年も遅れることが普通」だという。これは「頭が悪い」とか「理解が遅い」というのとは、まったく異なる。
 同シンポでは「遅れた場合でも、時間をかければちゃんと形成される」と強調された。この数年間が大事な時間だ。この10代の貴重な脳力形成期を、たとえ時間がかかろうがしっかりと学習させることで、その後の長い一生が豊かなものになる。
 もしポ語で母語形成した日系子弟が、年齢通りに日本の授業についていくのであれば、その「数年分」を補うぐらいの猛烈な自宅学習をしている証拠だ。授業についていけるだけで、実はすごいことだ。
 日本においては、たとえ外国籍でも日本語でしっかりと論理的な思考能力を形成するのが、脳力発展の近道だ。その上でポ語を取り戻すという風にしてバイリンガルになり、最終的には両側のレベルをできるだけ近づけるというのが理想的な学習法ではないか。
 まず大事なのは、たとえ何語であれ、適齢期に母語形成して脳力をきたえること。その際、国籍と言語は切り離して考えた方が良い。ブラジルの日系社会でも、かつては家庭内が日本語世界だったころ、二世はまったく同じ苦労をした。「二世はブラジル人」という言葉には、国籍だけでなく精神性も含まれている。
 これが日本では鏡返しにひっくり返る。日本で育った在日二世が日本人的になるのは普通だ。
 ただし「国籍はブラジルで、そこにルーツ意識を持ち、ポ語を第2言語として使う」のが理想だろう。ブラジル側の日系人が「日本にルーツ意識を持って日本語をしゃべる」のが理想とされるのと同じ。
 バイリンガルを育てる上で難しいのはこのアイデンティティ問題。ブラジルなら二世は自動的に国籍にもらえるので「自分はブラジル人」と納得しやすい。難しいのは日本で生まれたデカセギ子弟の場合だ。日本は血統主義なので日本国籍は与えられない。
 そして日本でポ語を勉強するのは、ブラジルで日本語を勉強するのより機会が少ない。彼らがポ語を忘れないように日本社会が支援すれば、バイリンガル人材がそれだけ増える。
 両語で読み書きできるレベルのバイリンガルに、デカセギ子弟がなるには大変な苦労が待っている。でも、そうなれば、彼らは日本を国際的に強くする多文化人材になる。
 愛知県や静岡県、三重県、岐阜県、群馬県などのデカセギ集中地域は、そんな貴重な国際人材の「原石」の宝庫だ。(深)

image_print