越境する日本文化 カラオケ(5)=67年9月に初導入=人気歌手・西郷輝彦の公演で

2月22日(土)

 ラジオ・サントアマーロ(当時:奥原康栄社長)創立十周年記念で、歌手、西郷輝彦がシネ・ニテロイでショーを行なった。一九六七年九月のことだ。
 コロニア芸能史上最高のショーと称されたこの企画、関係者の目はある一点に集中していた。西郷は各公演中、テープによる伴奏で数曲歌ったのだ。
 カラオケは、クラリオンが七五年、伴奏テープを開発、「カラオケ8(ML─4000A)」と命名したことに由来する。その八年前のことで、まだ、「カラオケ」という言葉は存在していなかった。
 西郷は当時、橋幸夫、舟木一夫とともに御三家と呼ばれた。人気絶頂の時期にあり、歌謡界と高度成長期の日本を引っ張った。
 日系コロニアに、鳴り物入りで登場。同月五日に来伯したおり、多くのファンがコンゴニャス空港に詰め掛けた。
 この事業に関わった金子ロベルトさんによると、テープによる演奏で歌うと宣伝したため、公演前から、観客の期待を集めていた。
 公演は七日から十二日まで計二十回。十七日には、「お別れショー」も追加された。テープによる演奏が歌と合うのか、主催者側は半信半疑で舞台を見守った。
 リズムやテンポが狂うことは全くなく、全てのスケジュールを難なくこなした。
 金子さんは、「上手くいったのでみんな驚いた。このとき初めてカラオケを知った」と、振り返る。
     □
 西郷が来伯した六七年は、カラオケ産業では、黎明期に当たる。
 同年、八トラック式小型ジュークボックス「ミュージックボックス」が発売。これに、マイク入力が付いて、カラオケの原型が誕生した。
 ミュージックボックスをBGM再生として利用したり、軽音楽テープなどを使い、マイクで歌わせる店が現れた。
 西郷が日本の流行をいち早く、ブラジルに伝えたと、金子さんはみる。コロニアのカラオケブームに火をつけたのは西郷だというのが金子さんの意見だ。
 軽音楽テープが聞くことを目的としているなら、カラオケテープは歌うことに主眼が置かれる。
 つまり、プロ歌手でなく、素人が歌いやすいようにアレンジされているということだ。
 素人を対象にした伴奏テープは七〇年、大洋レコードより発売された。 
 翌七一年に、クレセント創業者の井上大祐氏がスプリングエコー、コインタイマー内蔵のマイク端子付き八トラックプレーヤーを制作。伴奏テープ十巻(四十曲)をセットして店舗へレンタルを開始した。
 その後、ソフト、ハードメーカーが相次いで参入、急速に普及していった。ブラジルには、カラオケレコードが七五年に、上陸した。
 そして、二年後の七七年十一月、ブラジル初のカラオケスナック「どんぐり」が、開業する。=敬称略=。
     (古杉征己記者)

■越境する日本文化 カラオケ(1)=ブラジル〝上陸〟後30年=日系コロニア、冷めぬ熱

■越境する日本文化 カラオケ(2)=郷愁がマイクを握らせる=演歌3分間で戻る青春

■越境する日本文化 カラオケ(3)=亡き両親に贈りたかった演歌=開業医、毎日向上めざす

■越境する日本文化 カラオケ(4)=レーザーの映像で知る=日本の風景や風俗

■越境する日本文化 カラオケ(5)=67年9月に初導入=人気歌手・西郷輝彦の公演で

■越境する日本文化 カラオケ(6)=カラオケ・スナック〝登場〟=「どんぐり」元駐在員夫人がママ

■越境する日本文化 カラオケ(7)=大使や五木ひろしも来た=〝先発〟「どんぐり」10周年で閉店