日系職人尽くし―ブラジル社会の匠たち―(9)=ギター=特別な音感を持つ名器=有名音楽家に磨かれて

11月21日(金)

 「音の職人は板前のよう。どういう道筋で組み立てるかで、中華風、和風と味が変わる」。サンパウロ市ジャルジン・オリエンタル区ジュリパリ街の工房で語る杉山重光さん(六三、静岡県出身)の声は、時折、コンゴーニャス空港発着便の轟音でかき消される。二十七歳で楽器制作会社に入り、その六年後、一九七三年に着伯。ジアニニ楽器製作所で一年間勤務後、ギター制作者として独立を果たした。杉山さんは、自らを板前に例えた。「私のギターは、ブラジルの味」――。

著名音楽家が相手

 杉山さんが制作する『ヴィオロン・スギヤマ』といえば、トキーニョ、ジョアン・ボスコ、シッコ・ブアルケ・ダ・オランダら、ブラジルを代表する音楽家が愛用する名器だ。
 著名音楽家との出会いは、リオデジャネイロのヴィラ・ロボス博物館館長、トゥリービオ・サントス氏が最初。「会いたい人には、自分から会いにいく」と杉山さん。「一生懸命に活動していると、必ず、評価をしてくれる。人との出会いでチャンスが生まれる」と語る。
 杉山さんのギターは、二千~六千米ドル。「プロ相手にやろうと思ったら、こちらに経験量がないと」。製作者は、いい弾き手と長い交流を持つことで、さらに技術に磨きがかかるというのが杉山さんの持論だ。

一色の音

 杉山さんのギターは、表板に北緯四〇―四七度帯に分布するスプルースなど針葉樹。「針葉樹は二億五千万年前から存在する。人類の歴史をみてきた樹木の、ごく一部の条件があったものを使う」。横板にはバイア産ジャカランダ、指板にはインド産ローズウッドなどが用いられる。
 ドイツの材料供給会社を通して製材された木材を、杉山さんは、工房の屋根裏部屋で乾かす。温度は四〇度前後、この中で十年以上、その後、五〇度の乾燥室で約十年。乾燥室の温度は、タクラマカン砂漠の夏の気温を想定した。「スプルースは自然の状態で二百年経過したものが最高。そこを人工的に作らなければならないが、自然界を超えることはしたくない」。
 材料は、さらに室温三三度、湿度四〇%の乾燥室で保たれる。じっくりと寝かされた木材が醸し出す音色。「部外者には分からないが、人間の身体に入ってくる音感がある」と杉山さん。ある一つの段階に到達した音、すなわち、『一色の音』。杉山さんは「それを、自分は出せる」と、自信をもって言う。

新たな試み

 杉山さんは昨年から、新たな試みとして、オーケストラ向けガラス繊維製楽器ケースのサンプル作りに取り組んでいる。工房の片隅には、鮮やかな赤やオレンジ、薄緑などの楽器ケースが無造作に置かれている。
 「部屋の飾りになるような、アクセントのある色使いのケースを作りたい」と杉山さん。ねらいは「コンテナ輸出で商業ベースに乗せること」と言い切るところに、職人気質とはかけ離れた一面をのぞかせた。
 そんな杉山さんの夢は、「将来的にはカンピーナス近郊に引っ越すこと」という。内陸はダムや海風からの湿気と雨量が少なく、ギター制作に適しているらしい。青春時代からギターを追いかけて来た杉山さんは、針葉樹のごとく年齢を重ねた今、最高の環境の中で、人生の集大成をこの世に送り出そうとしている。
(門脇さおり記者)

■日系職人尽くし―ブラジル社会の匠たち―(1)=和太鼓=原子力発電所技師から転身=天然素材をハイテク加工

■日系職人尽くし―ブラジル社会の匠たち―(2)=彫金=金属を玩具に育った=半世紀の技光る三橋さん

■日系職人尽くし―ブラジル社会の匠たち―(3)=〃開かずの金庫〃に挑戦=サッカー場で満場の拍手

■日系職人尽くし―ブラジル社会の匠たち―(4)=日本刀=製造全工程を一人で=銘を持たない〃刀匠〃

■日系職人尽くし―ブラジル社会の匠たち―(5)=「手に職付ければ、お天道様とおまんまは向こうからやってくる」=七十の手習いで表具師

■日系職人尽くし―ブラジル社会の匠たち―(6)=演奏者から製作者へ=三味線の文化を守る

■日系職人尽くし―ブラジル社会の匠たち―(7)=空手6段、人形は師範=大柄な体で繊細な作業

■日系職人尽くし―ブラジル社会の匠たち―(8)=日本庭園=10年後の姿を念頭に=侘び寂びの微妙な釣合い

■日系職人尽くし―ブラジル社会の匠たち―(9)=ギター=特別な音感を持つ名器=有名音楽家に磨かれて

■日系職人尽くし―ブラジル社会の匠たち―最終回=トートーメー 先祖を祀る聖域=沖縄独特の様式美継承