教科書 時代を映して変遷(24)=レベル異なるから複式で=日本語学校の“宿命”

5月18日(火)

 五十音字の暗記、国語教科書の暗唱、文型の練習…。三月初旬の午後、日伯のびる学園(サンパウロ市パライーゾ区)を訪れると、十~十五歳くらいの児童・生徒十数人がそれぞれの習熟度に合わせて、日本語を学習していた。
 教師、助手合わせて四人が机を回って、個別に指導する。ある生徒にポルトガル語で語彙の説明をしていると、別のレベルの子が「先生、問題をやりました」。黒板をみれば、女子生徒が「あいうえお」を書いている。集中力の切れた男子は、外でコップ一杯の水を口に入れた。
 こんな忙しい授業が月~金曜日まで毎日、昼食を挟んで数クラスある。「ゆっくりお茶を飲む暇もありません。でも慣れると楽しいですよ」。
 授業中は日本語だけで通す一世の母、宗花子さん(七一、福岡県出身)と日伯両語でうまく子供の心理をつかむ娘の志村宗マルガレッチさん(四〇)が、二人三脚で学校を盛り上げて、今年が十八年目になる。
 百人以上の生徒を抱え、私塾の中で、規模はトップクラスだ。「レベルがまちまちだから、一斉授業にすると不満が出る」。開校以来、一貫して複式授業にこだわってきた。きめ細やかなサービスが目玉だ。
 サンパウロ大学ジャーナリズム科卒業のマルガレッチさんが各種教材を参考に、独自のテキストを作成。夏休みや冬休みなど長期休暇を利用して年々、改訂している。
 宣伝は特にしていないが、口コミで評判は広がり、見学に訪れる人が後を絶たない。
     ◇
 「複式は、日本語学校の宿命みたいなもの」
 ブラジル日本語センター教材研究部(高橋都美子代表)所属の教師は口をそろえて、そう話す。
 もともと、日系移住地では渡伯時期も年齢も異なる子供たちを相手にしたのだから、「寺子屋式」を採らざるを得なかった。
 現代は、ブラジル学校やほかの習い事との時間的な兼ね合い、兄弟姉妹を同じ時間帯に送り込みたいという保護者の希望が背景にある。
 一斉授業だと、教師が生徒一人につく時間は複式に比べて断然、多い。だから、効果も上がる。だが、日系児童の日本語離れは進行。一クラスに数人といったことになり兼ねない。経営母体がしっかりしていないのなら、「寺子屋式」が効率的だ。
 サンパウロ市内には、百校近くの日本語学校がひしめく。熾烈な生存競争を緩和するため、地区によっては合併構想が持ち上がる。私塾経営者には「一国一城の主」という自負があるから、なかなか、うまく話が運ばないよう。
 教材研究部には絵カード、漢字、音楽のグループがある。それぞれ、月に二度ほど集まって研究を続けている。「作品コンクールのように、決まって収入が入るわけではないので、地味な存在だ」。
 授業の合間を縫って、出掛けてくる。ほとんどボランティアでの協力。「会員校の先生に、少しでも役に立てれば幸い」と使命感を持つ。
 今後の取り組みについて、尋ねたらこう、言い切った。
 「私たちの課題は、複式に最も効果がある教材をつくることです」
      つづく。 (古杉征己記者)

■教科書 時代を映して変遷(1)=教育勅語しっかり記憶=イタペセリカ 今も「奉安殿」保守

■教科書 時代を映して変遷(2)=国粋主義的思想〝植え付け〟=満州事変後の日語教育

■教科書 時代を映して変遷(3)=ヴァルガス政権発足で=日語教育は〝地下活動〟

■教科書 時代を映して変遷(4)=戦後に一、二世の〝亀裂〟=それでも日語教育は消えなかった

■教科書 時代を映して変遷(5)=人間教育を重要視=『松柏』の川村さん=「戦前の教科書に夢があった」

■教科書 時代を映して変遷(6)=いち早く日語教育理念=アンドウさん=〝コロニア向け〟の必要説く

■教科書 時代を映して変遷(7)=〝コロニア教科書〟作製しても=外国語教育令が足かせ

■教科書 時代を映して変遷(8)=科書時代を映して変遷=『日本語』8巻61年完成=翻訳して当局の検定受ける

■教科書 時代を映して変遷(9)=保護者の矛盾した意識=日本語教育は必要=教師月謝は上げぬ

■教科書 時代を映して変遷(10)=初訪日研修員がつくった=『にっぽんご かいわ』=2つのレベルで

■教科書 時代を映して変遷(11)=初訪日研修員がつくった=『にっぽんご かいわ』=2つのレベルで

■教科書 時代を映して変遷(12)=日伯文化普及会が産声=早い時期に認識=日本語教育は外国語教育

■教科書 時代を映して変遷(13)=日語学校の生存競争=激動90年代、学習者減る

■教科書 時代を映して変遷(14)=日本語能力低下に対処=文協が講座を開設

■教科書 時代を映して変遷(15)=高評価、よく売れる=橿本さんの『きそにほんご』

■教科書 時代を映して変遷(16)=視覚に訴えるテキスト=現代っ子のニーズに合わせて

■教科書 時代を映して変遷(17)=州立校では初の試み=レジストロ日本語が選択科目に

■教科書 時代を映して変遷(18)=USP日本語講座開設=客員教授ら文法入門を刊行

■教科書 時代を映して変遷(19)=USP、やりにくい日本語授業=学生の出発点異なる

■教科書 時代を映して変遷(20)=〝応急処置〟的な役割=デカセギ向けに会話ブック

■教科書 時代を映して変遷(21)=デカセギ向け講座開設=CIATE=必要に迫られ毎回満員

■教科書 時代を映して変遷(22)=帰国子女を受け入れ=イタマラチ学園=日本の国語教科書採用

■教科書 時代を映して変遷(23)=教材に童話『シンデレラ』=基金、教師養成を支援