アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(26)=入植直後カマリオンに遭遇=敏捷、鎌で仕留められず

ニッケイ新聞 2008年2月15日付け

◇鳥の話(4)
燕雀類
 燕はアンドリーニャ。日本の燕と同じく時期により夥しく集まり、どこへともなく去って行く。雀と少し違うようだが、チコチコというのが型も習性もよく似ている。
 ベン・チ・ヴィはその鳴き声からきたもので、百舌科、虫類をよく食べる。
 パパ・フォルミーガ。パパは食べる、フォルミーガは蟻の意で、蟻喰い鳥とでも訳すべきか。蟻や白蟻、小虫をよく食べる。この種類でウィラ・プルーというのは、その鳴き声が美しいので知られる。
 アリラムバは、大小何種類かあり、魚を食べる。
 蜂鳥はベイジャフロール(花に接吻するの意)と呼ばれ、たくさん種類があり、ともに色彩美麗である。
 蜂鳥のゆるゝ尾羽根に花 房もかすかにゆるゝ朝の 静けさ
 
 変ったのではジュアン・デ・バーロ(バーロは泥の意、ジュアンは普遍的な人名)。ペドレイロ(左官)とも呼ばれ、木の枝の上に泥をこねて巣をつくる。
 もう一つは、ヂャピン。これに似て少し小さいヂャプーと呼ばれる小鳥は蔓や細長いものを編んで、長い袋状の巣をつくる。一本の木に何本もの巣がぶら下がっているのは奇観である。
 色彩の美しいものには、ガーロ・ダ・セーラ(深山の雄鶏)。体自体も美しいが、美しい冠毛を持っている。パヴォン・ド・マット(森の孔雀)もまた色彩の美しい鳥である。
 カナリオ・ナシオナルは、カナリヤの野生種で、雀のようにたくさんいて、人家にも巣をつくったりする。雌はくすんだ緑色をしているが、雄は美しい黄色や橙色である。どちらか知らないが、朝、美しい声音で鳴く。
 隣り家のタマリンディラ に住みつきて花かとまが ふカナリヤの群

 タマリンディラは荳科の大木で、その莢は軟らかく、種子の周囲は甘味がかった酸味を帯びた果肉で包まれていて、よく子供達がしゃぶっている。
 囀音が美しいので知られるのにサビアーやタンガラーがある。
 
 爬虫類の話(1)
 鰐魚類(トカゲ科)
 鰐に関しては先に述べたので省略する。
 トカゲの類には、ジャクラルー(大とかげ)のように、体長一メートル半に達するものもあるが、大体は一メートルそこそこである。赤黒くテラテラと光っていて、巣篭もっている鶏を襲って卵を食べたりする。銃撃や犬を使って捕らえたりする。肉は美味である。
 〔カマリオン〕
 カメレオンともいう。またの名をパパ・ヴェント(風喰いの意)。これは敵を威嚇するのに、口を開けて首筋のところをふくらますのでその名がある。
 イグアナとも呼ぶ、体長二メートルを越すものもあるが、大体は一メートルそこそこである。初めてこれを見たのは、ジュートを刈っていたとき、腰まで水があるその中で、半ば水中に倒れこんでいる大木の上にいた。
 アマゾンに着いて何日も経っていない頃の話である。二メートル以上のもので、背中のギザギザを逆立てて首筋をふくらませているところは、ややこしくて名前は覚えきれないので、勝手に「なんとかザウルス」という名前をつけた旧世代の恐竜の一つによく似ている。
 一緒に働いていた弟は、「こいつ喰いつかないのか」と怖気を振って近寄らない。私は以前少しばかりアマゾンのことを勉強していたので「ははあ、これがカマリオンという奴か」と思い、そうならば「なんとかザウルス」君、葉っぱばかり食っている奴だから恐るるに足らぬ。あわよくば鎌をブチ込んで仕留めてやろうと、なお近寄っていったが、後もう少しというところで、いきなり走り出して水の中にざんぶり。もういけない。水は濁っていて皆目行方がわからぬ。とうとう取り逃がしてしまった。その上、急激な動きをしたために、ポラケー(電気鰻)にぶつかって、ショックで飛び上がるおまけまでついた。
 これの肉もジャクラルーほどではないが、結構美味である。つづく(坂口成夫、アレンケール在住)。

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(1)=獰猛なジャカレー・アッスー=抱いている卵を騙し取る猿

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(2)=示現流の右上段の構えから=ジャカレーの首の付け根へ…

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(3)=ジャカレーに舌はあるか?=火事のとき見せる〃母性愛〃

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(4)=スルククー(蛇)は〃強壮剤〃=あっさり捕らえ窯で焼き保存

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(5)=4メートル余りの蛇退治=農刀、下から斬り上げが効果的

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から連載(6)=伝説的大蛇、信じられるか?=残されている〃実在〃証拠写真

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(7)=両頭やミミズのような蛇も=インジオは怖がるが無害

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(8)=家畜連れ去る謎の牝牛=〝初〟アマゾン下りはスペイン人

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(9)=多彩なアマゾンの漁=ウナギ怖がるインジオ

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(10)=日本と異なる釣り風景=魚獲りに手製の爆弾?

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(11)=商品価値高いピラルクー=カンジルー、ピラニアより危険

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(12)=ジュート畑でショック!=馬をも飛ばすポラケー

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(13)=生殖の営み見せつけるイルカ=インジオは何故か怖がる

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(14)=聖週間の時期〃神が与える〃=魚の大群「捕らえよ」と

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(15)=柔和が裏目、哀しきジュゴン=漁師に習性知られ、あえなく…

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(16)=ミーリョ畑荒らす尾巻猿=群れの首領株仕留めて防御

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(17)=ケイシャーダ性質凶暴=遠雷にも地鳴りにも似る

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(18)=野性すべて備えた=南米産獣の王者=美麗な毛皮のオンサ

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(19)=カザメント・デ・ラポーザ=ここにもこの言葉「狐の嫁入り」

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(20)=狩猟で得られる肉の中で最高=パッカ、胆汁は血清のよう

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(21)=吸血蝙蝠、互いに毛を舐め合う習性=毒塗って放し、舐め合わせ駆除

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(22)=動作緩慢、泳ぐ「なまけもの」=アマゾン河横断の記録も

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(23)=「黒装束の曲者」ウルブー=保護鳥、「功」が「罪」より多い

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(24)=群鳥を圧するかのように=猛々しく鳴くアララの雌雄

アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(25)=早朝、カノアを漕いで鴨猟に=まるで奇襲を試みる緊張感