コロニアに200年前の三線!?=沖縄県人会=琉球王朝時代のものか=移民の故親川氏から受け継がれ

ニッケイ新聞 2009年2月11日付け

 二百年以上前に製作されたと思われる三線(沖縄三味線)がこのほど、沖縄県人会の調査により見つかった。初期の沖縄県人移民がブラジルに持参したもの。県人会資料の記述から琉球王朝時代の作と見られ、本物なら貴重な発見だ。現在は他の県人子孫が保管するこの三線。夜毎、ひとりでに音色を奏でたとも伝えられている。

 きっかけは昨年十一月、「写真で見る県人移民百年史」編纂のため宮城あきら委員長、大城栄子委員たちが昔の資料をあたっていた時、県人会発行の会報「協和」五十四号(一九六六年五月)に一つの文章を発見したことに始まる。
 協和婦人会第三代会長を務めた故新城スエ子さんが、「霊魂は生き通し」と題した文章の中で自宅にある「不思議な三線」について書いた一文だ。そこには、県人移民の親川徳太郎氏(故人)の家に代々伝わり、同氏が渡伯時に持参したその三線が、琉球王国時代の名音楽家、知念績高(一七六一~一八二八年)の愛用したものであると記されていた。
 文章にはまた、移住後の生活の中で親川氏が三線を他人に譲ったところ、ある夜袋の中でひとりでに鳴り出し、再び親川氏のもとへ戻ったこと。別の友人に譲ると同じ事が起き、再び手元へ戻った逸話などがつづられている。
 スエ子さんの夫は、野村流古典音楽保存会ブラジル支部の初代会長を務めた故新城清助氏。三線は親川氏の死後、夫妻が夫人のマカトさんから譲り受けた。
 「今も三味線箱の中に静かに保管されてあります」という一文から、宮城さんらは調査を開始。親川氏が一九一八年に移住したことや、サンパウロ市在住の二男、秀夫さん(83)が保管していることが分かった。
 三線の棹は八重山クルチ(黒木)で、白い年輪の模様(ウジラミー)が入っている。知念績高が生きた時代から見て、二百~二百五十年ほど前のものと見られるという。
 宮城さんや県人会関係者、三線師範で製作も手がける知花眞勲さんらも秀夫さん宅を訪れ、存在を確認した。知花さんは、三線を取り出した際、箱の上に置いて両手を合わせたという。宮城さんは「漆を塗っていないように見え、クルチ自体の色彩に息を飲む思いがした」と振り返る。材質や光沢、加工などの点を見た結果、専門家の鑑定を受ける条件を備えていると判断したという。
 今月五日には、県人会館で古典音楽関係者向けの鑑賞会が開かれ、新城家からも四男パウロ氏のヨシコ夫人が出席した。底光りする棹に一人一人が感心した様子を見せ、その日演奏した関係者は皆、神妙な面持ちで音色を確かめていた。
 与儀昭雄県人会長は、「持参した家族や、これまで関わってきた人たちにとって重要な三線だったでしょう。それだけでも大切なものだと思う」と話した。
 県人会では三月一日に開く「三線の日」芸能祭で一般向けに披露するほか、今後はブラジル国内に残る歴史的な三線の所在確認を進めていく考えだ。百年から百五十年程度の三線は現時点で七、八丁あることがわかっているという。