山形アマゾン民族館、閉館へ=貴重な資料、活用に期待=山口館長「魅力伝え続けたい」

ニッケイ新聞 2013年10月30日

写真=展示資料を前に笑顔を見せる山口吉彦さん(本人提供)

 山形県鶴岡市の「アマゾン民族館」(出羽庄内国際村内)、「アマゾン自然館」(月山あさひ博物村)が、市の財政状況を理由に2014年3月末で閉館することに決まった。文化人類学者の山口吉彦館長(71、山形)がパラー州を中心に、アマゾン地域で収集した先住民に関する民族学的資料1万点、生物学的資料2万点が収蔵されている。個人収集によるアマゾン関連資料としては、世界有数の規模と内容を誇り、関係者から惜しむ声が上がっている。

 同氏は71年からペルーの日本人学校で、76年から3年間、ベレン総領事館附属日本人学校の教員として勤務。その後もベレンにとどまり調査、研究を続け、80年、収集した資料を持って帰国し、同県鶴岡市の自宅に私設のアマゾン資料館を開設した。
 その後、自然館(91年)、民族館(94年)をオープンし、当初はそれぞれ年間約15万人、約5万人という記録的な入場者を得たが、現在はともに1割程度に激減。
 05年、運営主体である鶴岡市が市町村合併、また11年東日本大震災後は仙台、福島からの団体客が激減したこともあり、光熱費・人件費・企画展示費など、入場料と市の補助金で維持していく事が困難となり、鶴岡市の行財政推進協議会が両館の閉館を決定した。
 山口氏は「アマゾンの自然とインディオの生活の魅力と意義を、多くの人々に紹介出来たことは幸い。新しい環境で、研究を続けたいし、その魅力を伝えていけたら」と話している。
 日本がワシントン条約に加盟した1980年以前に収集された資料は、現在ブラジル国外に持ち出すことはほぼ不可能。
 それ以降はアマゾンの急速な開発により、先住民の生活様式は失われ、生態系も大きな影響を受けたこともあり、入手困難な資料が多く含まれることから、資料の有効的活用が課題となる。
 閉館後の資料の行方は未定としながらも、山口氏は「資料をこれまで同様、学術研究に役立てたいと願う」と、資料の提供・展示協力依頼があれば、積極的に協力する意向を明らかにしている。
 沼田行雄在ベレン日本国総領事も「長年にわたり、日本におけるアマゾン紹介の拠点として貢献してきた両館が閉鎖されるのは、大変残念。いずれも貴重な資料であるため、今後も有効活用されることを望みます」と述べている。