県連ふるさと巡り=開拓古戦場に思い馳せる=パライバ平野と聖北海岸=(11)=カラグアタツーバ=聖アントニオの見守る町=観光で栄える海浜10万都市
ニッケイ新聞 2014年4月10日
一行はその後、海岸山脈を下ってカラグアタツーバ(以下、カラグアと略)に降り、同文化体育協会(由井誠吉会長)の会館で午後5時半から一時間ほどの短い交流会をした。
カラグア在住51年の由井会長(71、福島)は戦後移民で、写真館を40年間経営してきた。同会館は築41年で昨年改修工事を終えたばかり。「会員数は78家族、半分はアポゼンタード(年金生活者)、残りが農業と、八百屋、ガソリン・スタンド、時計屋などの商業かな」という。
入会していない日系家族を含めれば市内に300家族はいる。日本人会時代からは60年間、正式団体登録してから48年になるという。
老人会は月1回で、40人ほどが集まる。ゲートボールには週4回早朝集まって練習し、全伯大会にも参加している。「日本語学校は無くなった。日本語習うような若い人がみんな日本へデカセギに行ってしまった。帰ってきたと思っても、ここには仕事ないからすぐ日本へ戻る。30家族ぐらい行ったと思う」と由井さんは語る。
同地の河田律子さん(かわだ・りつこ、91、北海道)は1923年に北海道で生まれ、9歳で渡伯した。最初マリリア管内のサンテンブレー耕地に入り、北パラナのマリアウバなどを経て、63年にカラグアに来た。当時、初めての日本人経営ホテル「サントアントニオ」を始めた。
「姉妹みたいに話が合うの」と河田さんが目を細めながら言う無二の親友、三木スミエさん(92、岐阜)は90年前、家族に連れられて2歳でノロエステ線ビリグイに入植した。12〜23歳をバストスで過ごし、56年前からカラグアにいる。44歳の頃、同協会初の婦人部長を3年間務めた。
三木さんは「婦人部は当時50人ぐらいいたかしら。バザーとか忙しくて、藤間流の先生がサンパウロ市から来てくれて、日本舞踊もみんなで習っていた」と懐かしそうに思い出す。「今は老人会が一番の楽しみ」とニッコリ笑顔を浮かべた。
08年の百周年時はカラグアでも盛大に祝ったという。当時会長だった原田アントニオさん(63、二世スザノ生まれ)は、市の方から申し入れがあって文化センターで百周年記念展示をしたという。「昔の移民が持ってきた行李とか鍋、大工道具を並べた」という。他にも「会館に高齢者を集めてお祝いしたり、ロータリークラブで記念晩餐会もした」というからにぎやかだ。
河田律子さんのホテルや原田さんの名前にもあるように、市街地を見下ろす丘の上には、町の守護聖人サントアントニオの像が立っている。
地元タクシー運転手に「何か云われはないのか」と訊くと、縁結びの聖人だけあって「独身者がお参りに行くと1カ月で結婚できる、膝で登ったら一週間だ」という言い伝えがあるとか。「俺も1カ月以内で結婚したから間違いない」と太鼓判を捺した。
「年末年始の一カ月間で80万人の観光客が訪れる。町の人口の10倍だよ」と観光地としての繁盛ぶりを強調した。
日本食レストランは4、5軒あるが日系人経営1軒程度とか。海辺の町だから海産物が新鮮だろうとほめると、「エビとかイワシは地元でとれるが、実は刺身にするような魚はウバツーバかセアザから持ってくる」とか。観光産業の拡大と共に町も大きくなっているようだ。(つづく、深沢正雪記者)