県連ふるさと巡り=開拓古戦場に思い馳せる=パライバ平野と聖北海岸=(12)=カラグアタツーバ=山津波の惨劇で日系にも被害=奥地から終戦直後に出る流れ

ニッケイ新聞 2014年4月11日

長井秀夫さん

長井秀夫さん

「何事かと思って山を見たら、見渡す限りの山肌が真っ赤になっていた。あの光景が忘れられない」。由井誠吉会長は同地最大の惨劇を思い出す。カラグアタツーバといえば、1967年3月に降り続いた集中豪雨により19日午前に突如起きた山津波が、当時稀に見る大水害として記憶に刻まれた地だ。

「忘れもしない、ちょうど僕の24歳の誕生日だった」。狭い海岸沿いの平地から山沿いにかけて、当時はバナナ園が広がっていた。「バナナやっていた人は全滅ですよ。日系人も含めて当時は400人が死んだって言われているけど、本当はもっと多かったでしょうね」。

山津波被害への救援運動を報じるパ紙記事

山津波被害への救援運動を報じるパ紙記事

67年3月21日付パ紙は1面で「土砂の塊が幅2キロにわたりものすごい勢いでなだれ込んだ。低地帯では濁流が渦巻、悲惨さを一層盛り上げた」「死者四百、負傷者五百、被災家族一千五百にのぼった」などと一報を流した。

さらに同28日付パ紙は「再起不能の烙印を捺された見るも無残な耕作地を前にする地元に人たちにとって、復旧への道はあまりにも長すぎるようだ」と報じ、仏連、赤間学院、生長の家、大本教、協和婦人会などのコロニア各団体が救援物資を送る運動に立ち上がった様子を刻々と伝えた。

当時、町の外れにあったジェットゥーバ植民地も大被害に遭い、当時そこの日本人会長だった中西忠勇さん(後の石川県人会及び県連会長)が災害救助に活躍し、叙勲を受けた。地元の話では「あそこには15年ほど前からホーリネス教会のコムニダーデのようになってブラジル人も入っているね」という。

 長井秀夫さん(89、福島)は1948年からカラグアに住む一番の古株だ。家族に連れられて10歳で渡伯し、最初はモジアナ線、続いてグアイサーラ、プロミッソンには土地を買って2年間棉作、さらにサンタクルス・ド・リオ・パルドで7年棉作、終戦近くから直後まで2年間をツッパンで過ごした。まさに勝ち負け抗争の激戦地だった時期だ。

「あの頃、ツッパンにユダヤ系のソウザ・レオンという大農場主がいた。彼の経理担当者の日系人が勝ち負けで殺されたとかで、近隣の日系農家を家探しして回っては鉄砲どころか、刃物類を根こそぎ持って行くんだ。農業に使うようなものまで。警察でもないのに、兵隊を連れてきて、それ同然のふるまいをするんだ」と思い出しながら憤る。

「父も日本がまさか負けるとは思っていなかった。5年、10年したら日本に帰るつもりで来ていた。だから僕もブラジル学校に行っていない。父は日本語をしゃべったという理由だけで3、4回もカデイア(留置場)に入れられたよ。次の朝、迎えに行ってね。このままツッパンにいたら危ないと思って、カラグアに移った」という。

由井会長は長井さんの肩を叩きながら、「この人は会館を作るときに寄付をしてくれた。本当に立派な功労者なんです」と横から解説を加えた。

記者が「じゃあ、カラグアが長い旅の終着点ですね」と長井さんに尋ねると「まだ分からないね」と即座に答えた。移民人生の心構えがそこに滲んでいるようだ。

「ふるさと巡り」のという何気ない出会いの場には、実に様々な歴史が秘められている。(づづく、深沢正雪記者)