青年海外協力隊員から陶彫作家、モジお茶屋敷へ
来社対応を終えて、なにげなく編集部入口の古本売り場をみたら、見覚えのある特徴的なヒゲを持つ男性の後姿がみえた。「珍しい人が来られましたね」と声をかけたら、やっぱりモジ市コクエラ在住の陶芸家・中谷哲昇さん(あきのり、76、大阪府大阪市出身)だった。
中谷さんは「本を出したんで、持ってきたんです」と自分の作品集『AKINORI NAKATANI sua obra e sua vida』(ポ語、Enock Sacramento, Giovana Delagracia)をポンと渡した。開いてみてアッと驚いた。本当はこういう作品を作ることを本業にした人だったんだ、と今更ながらに感心した。生活雑器ではなく、陶彫(彫刻としての陶芸)だ。
というのも、正直言って中谷さんには「金にもならないカザロン・ド・シャ復元運動をしゃにむに進める不思議な人物」という印象が強かった。
名だたる財閥がブラジル上陸した1920年代
「カザロン・ド・シャ」はモジ市コクエラ区がまだ紅茶の産地だったころに建てられた製茶工場の別名だ。日本の片倉財閥の中核企業「片倉製糸」の今井五介が私財で土地を購入し、農学士の揮旗(ふりはた)深志、大工の花岡一男が建設に関わって、戦争中の1942年に完成した。
第2次大戦でインド・ヨーロッパ間の国交が断絶し、紅茶の価格が高騰したことをきっかけに、本格的な製茶工場として60年代まで利用された。その後は倉庫として使われ、86年には美術、歴史、考古学的な価値が認められて連邦文化財に指定されたが、荒廃が進んでいた。
「片倉財閥」は戦後GHQによって解体されたぐらい大きかった。「シルクエンペラー」と呼ばれた二代目・片倉兼太郎(1863―1934)は、父が長野県諏訪郡に創業した製糸会社を拡大発展させて、県を代表する大財閥に育て上げた。彼は1922年に欧州諸国、アメリカ合衆国、中南米を長期視察した。この時にブラジルに着目したとみられる。
この二代目の実弟が今井五介だ。その経済力を背景に今井五介は1918年、貴族院多額納税者議員に選出され、32年には貴族院勅選議員に任じられ、46年に死去するまで在任した。
同じ長野県諏訪郡出身の永田稠が日本力行会会長に就任して、ブラジルにアリアンサ移住地建設(1924年)を打ち出したことから、それを日本側で支援した。
05年12月17日付本紙に掲載された中谷さんの寄稿文「カザロン・ド・シャ保存運動」によれば、《もと長野県にあった片倉製糸の当時のオーナーが私費によって、北海道大学農学部出身の農学士揮旗深志をブラジルに派遣、一九二六年片倉合名会社の名前で百七十アルケールの農園(コクエラ農場)を購入した》とある。
思えば、この1920年代後半は凄い時代だった。日本財閥の進出ラッシュといえる時期だったからだ。たとえば三菱創始者岩崎弥太郎の長男である久弥がブラジルに東山農場を創立したのも1927年。その先発隊として派遣されたのが、戦後のコロニア再編の立役者となった山本喜司誉だ。
野村證券や野村生命保険(現東京生命保険)などを創立した野村徳七が、パラナ州バンデイランテに「野村南米農場」を設立したのも1926年だ。
武藤山治(鐘淵紡績社長)がアマゾン入植を計画して南米拓殖株式会社創立に尽力し、第1回アマゾン移民送り出しを実現させたのも1929年。現地では今年、そこから90周年を祝っている。
台湾で大成功した後宮財閥の後継者の一人だった後宮武雄が慶応義塾大学の産業研究会南米視察団員として来伯したのも29年。すぐにパラナ州コルネリオ・プロコピオに2千アルケールを購入して大コーヒー農場を始めた。
そのような大きな流れの中でカザロンも作られることになった。サンパウロ州には約60の連邦文化財があるが、日本移民関係はレジストロにある海外興業株式会社(KKKK)が作った精米所と倉庫の建物群と、カザロンの2カ所のみ。貴重な建造物といえる。
バイオリンが響く和風の文化的空間、お茶屋敷
「片倉合名会社」の現地農場支配人・揮旗深志(1891―1971年、長野)は、当時まだ珍しい農学士。コロニア雑誌としては最初の本格的な出版物、月刊誌『農業のブラジル』(農事通信社)を1926年から堂々たる活字印刷で発行し、農業界を牽引した。
その揮旗が、諏訪出身の大工花岡一男に依頼して建設したのがカザロンだ。そんな長野県繋がりが強い人脈が生んだ日系名建築だ。主要部は、当地では一般的なトラス構造で洋瓦葺き。だが玄関部に和風の意匠が凝らされ、内部の柱や階段にも自然の枝ぶりをもちいた曲線的なデザインがあり、独特の雰囲気を醸し出している。コラム子が初めて実物を見たとき「和風のガウディだ」と感じた。
2011年11月の県連故郷巡りの時、参加者の藤川修子さん(よしこ、岡山県)から、終戦直後47年から3年間、カザロンで働いていた当時の貴重な体験談を聞いた。
「『釘を一本も使ってない』って、支配人がいつも自慢していたわ。あの頃、私のような茶摘み娘が2、30人も働いていたかしら。揮旗さんの息子さんはサンパウロでオーケストラに入っているとかで、夕方にバイオリンを練習しによくカザロンに来ていたわ」とうっとりした表情で思い出す。
茶摘み娘たちがせっせとお茶を揉んだり、袋につめたりする作業の手を休めた瞬間、夕陽のお茶畑を望むお茶屋敷の二階から、若い青年がバイオリンでクラシック音楽を練習する音が響く――当時の文化村コクエラを彷彿とさせる光景だ。
80年代にはすっかり朽ちて廃屋同様になっていた建物を、孤軍奮闘して1996年に協会を設立して復元運動を始め、日本移民百周年の2008年まで12年がかりで見事に実現させたのが中谷さんだ。
前述寄稿文には《私達がカザロン・ド・シャ保存運動を始めるに当たり、民間非営利団体として協会を設立、現在で九年を経過している。協会の設立に至るまでに、地元コクエラにある日本人会、モジ地域日本人会の連合体であるモジ文化協会、またサンパウロ文化協会などに保存の協力を呼びかけた。しかし反応は鈍く、結局のところ協力は得られず独自の協会設立に踏み切った。協会設立当初、保存活動に対する地元日本人会の扱いは、半ば白眼視といったところであった》ともある。
この間、中谷さんは編集部に何度も足を運んでは、カザロン復元の意義を熱く説いていたのを憶えている。彼は当時、本職については何も語らず、ひたすらカザロンの意義を語っていた。
海外協力隊の後、中南米を放浪してブラジルへ
中谷さんは1943年5月23日に大阪府大阪市で、5人男兄弟の4番目として生まれた。京都学芸大学(現教育大学)美術科を卒業し、商業施設の展示施工をする日展で働くも、自分のデザインがクライアントの注文によって変更させられる現実に嫌気がさし、1年で退職。
たまたま京都近代美術館でやっていた近代陶芸展を見て、これだと直感し、京都の鋳込み工場で働きながら陶芸工房を見学して回り、陶芸家の叶光夫に心酔して2年間師事する。「焼き物の基本をすべてそこで習った」と振り返る。陶芸の里として知られていた福岡県小石原地区の生活雑器工房でも1年間下働きをし、ロクロの使い方を憶えたという。
「就職して実家を出て、しがらみから出たいという気持ちが強かった」ので1971年から2年間、JICA青年海外協力隊に参加してエルサルバドルで陶芸指導をした。同協力隊は1965年に発足して現在も続く制度。指導する学校が休みの期間に近隣の中米諸国、ホンジュラス、グアテマラ、メキシコなどの古代マヤ文明遺跡を中心に旅行して回った。
「特にグアテマラのティカル遺跡に感動した。高さ65メートルのピラミッドの上まで登ると、周りを一望できる。360度、原始林なんだ」とトツトツとしゃべる。そうして見て回った中米の遺跡や発掘された道具類の心象が強く、中谷さんの初期の作品に色濃く影響を残している。
本来なら協力隊期間が終わったら帰国しなければならないが、そのまま2年ほど中南米を放浪し、ブラジルへ。途中ペルーのリマで、アンデス文明の貴重な史料が展示されている天野博物館を訪ねた。創立者の天野芳太郎が存命で、陶芸家として身を立てることについて相談に乗ってくれた。「それならブラジルへ行ったらいい。あそこは人情が深いコミュニティがある」と推薦してくれた。
旅行で来て、体当たりで永住ビザを取得
普通の戦後移民なら、最初から移住を意図してやってくる。だが中谷さんは違う。1974年、中谷さんは旅行の延長でやってきて、何の身寄りもないまま居ついた。もちろん永住ビザもない。
「当時は観光ビザから永住ビザに切り替えることができた。でも安定した収入があることを証明するための勤務先が必要とされた。いくつか日系企業を回って頼んだが、企業で働くこと自体に永住ビザが必要だと断られた」。でも、いったん気に入ったら簡単には諦めないのが、中谷さんだ。
たまたまSENAI(工業実習サービス機関)の陶芸教室の教師が欠員しているという噂を聞き、パウリスタ大通りの本部に出向いて「雇ってくれないか」と直談判した。応対したのがドイツ系子孫の責任者で、当時ポ語もまともにしゃべれなかった中谷さんを「ブラジルは移民大国だから」と快く雇用してくれ、永住ビザの申請まで手伝ってくれた。エルサルバドル仕込みのスペイン語で指導した。
でも1年で辞めて、粘土が取れる町として有名だったサンシモンで自分の工房を始めた。そこで最初に作った作品は、教会とその前に立つ十字架というブラジルの田舎町の典型的な光景だった。
だが近くに大都市がなくて作品が売れない現実にぶち当たり、サンパウロ市の近くに住まないとダメだと考えて探した。イビウナの前田農場で空き家があると言われて2年間そこでやっているうちに、竹中商会の農業技師・北方邦雄さんに知り合い、彼がモジ市コクエラに持っていた土地を好条件で売ってくれた。「私がブラジルで尊敬する人物の一人です」。78年に移り、今もそこにアトリエを構える。
北方邦雄さんは竹中商会退職後、汎ヅットラ花卉生産者協会の荒木克弥会長(当時)に口説き落とされてアルジャーに移り、農業指導に貢献した人物。アルジャーの花祭り会場には、彼の俳句「愛と美に生きるよろこび花まつり」の句碑が立っている。
発想の源泉が古代文明から有機体へ
中谷さんは最初、中南米の古代文明からインスピレーションを得た作品が多かったが、ブラジル自体の影響を受けて、有機的なデザインに変わっていった。まるでサンゴ礁か脳味噌のような複雑に入り組んだ形だ。
なぜこの形になったかを問われて、《陶芸でしかできない造形を追求したかったから。現在の文明生活の中で失われた有機的、生態系的、原始的な何かを、陶芸や釉薬がもつ可能性を最大限に発揮できる形を模索したらこうなった》(作品集129P)と応えている。
「実家の母からは日本に帰ってきて、敷地内で陶芸をやったらどうだと何度も言われました」。実家の土地が広く、アトリエを作る場所は十分にあったようだが、中谷さんは断った。「日本に住んでいたら、全然別の作品になっていた。自分が作っているものが、日本の一流の焼き物に比べて、どの程度のものか分からない。でも対抗したいという意識は常にある。ブラジルに住んでいる感覚、それが有機的なデザインに反映されていると思う」。
ブラジル国内を中心に日本でも個展を開き、あちこちの陶芸展に出品を重ねた。1980年にはヨーロッパ陶芸の中心地の一つ、イタリアのファエンサで開催されている国際陶芸展に出品して「大統領章」に輝いている。
1984年に文協で第1回陶芸展を開催し、陶芸委員会の委員長に就任、そこから5年間も務めた。そんな脂がのりきった時期に始めたのが、1996年からのカザロン修復だった。
カザロン修復もまた中谷作品の一つ
中谷さんは「カザロン修復を呼びかけた時、『そんなことして何になる?』『どうせできっこない』とあちこちで言われた」と振り返る。一文にもならないカザロン修復に関わろうと決めた理由は、「日本文化を残そうとか、文化的価値があるからといった大義名分ではなく、手仕事をする者に共通する感性を建物から感じ取れ、愛着が沸いたからだ」という。
「入口周辺の瓦の曲線とか、自然な枝ぶりをそのまま組み込んで、建築に生かした内装などに温かさがある。大工と陶芸家には手仕事としての共通点がある。意味があるとかじゃなくて、細かいところまで気を使って、キレイなものを仕上げる。やることは大工も焼き物も一緒」とひと言、ひと言、考えながらしゃべる。そのしゃべり方ゆえに、独特の説得力が生まれる。
芸術へのこだわりと同じ情熱がカザロン修復に注ぎ込まれた。モノという形のある作品でなく、「行為」としての芸術だ。あの修復事業自体が彼の芸術作品だと本を見ながら思った。
2017年にサンパウロ連邦大学修士課程にいたジョバンナ・デラグラシアさんが中谷さんの業績を論文としてまとめた。それを読み、「これを元に本にしよう」と思いついたという。PROAC(サンパウロ州文化免税事業)に申請したら許可され、協賛企業を探して回り、本書出版に至った。
「去年の3月から始めて、先週ようやく完成した」。13日(日)にカザロンで本の刊行記念パーティをする。11月までカザロンで中谷さんの個展が開催中だ。免税恩典を受けた関係で、最初の400冊はカザロンで無料配布。その後は、40レアルで販売される予定とのこと。(深)