特別寄稿=日系ブラジル人日本定住30周年記念=TMK=鉄道車両部品作りで大躍進=技術者魂発揮する田所社長=日本で起業、従業員100人=カンノエージェンシー代表 菅野英明

TMK (TADOCORO MUTSUKI KOUGYOU=田所むつき工業、神奈川県藤沢市本社)の田所(たどころ)トミオ社長

 創業経営者の田所トミオはサンパウロ州生まれの日系二世。29歳だった1996年に来日した後、2004年に37歳でTMKの前身である田所工業を創業した。
 そして24年たったいま、会社はJR東日本の通勤電車や特急電車など鉄道用車両の部品製造に携わっている。製造しているのは全体ボディと床下関係の部品で、新幹線車両の部品供給も行っている、受注型産業の会社である。
 田所の持論は「最先端の技術と設備でお客様ニーズに応えること」で万全な信頼を築いている。『品質と技術』で事業を成功させており、部品の品質及び生産性向上のために最先端の新機材導入を欠かしていない。
 昨年は駐日ブラジル大使も工場見学したほどの注目会社になっている。海外日系人350万人の中で、この分野の創業社長は田所トミオが初めてであり、技術立国日本の最前線で仕事をしている。
 日本行きを目指す日系人にとっては、産業人としての誇りを貫く田所の成功は大きな励みになるだろう。日本定住30周年を飾るにふさわしい率先垂範型の経営者である。         

鉄道車両の製品設計や製造、メンテナンスを手掛ける

 TMK社とはどのような会社なのか。
 その特徴と独自性が一目でわかるのが生産部門だ。鉄道車両の部品や製品の設計、製造、メンテナンスを中心に事業を展開しており、顧客からの要望に応え関東地方や広島、新潟を走る路線鉄道車両数を維持するための部品供給を続けている。
 本社は神奈川県藤沢市で、事業所が横浜事業所、広島・三原事業所、新潟事業所と全国に3カ所ある。社員数は100人で外国人従業員比率は30%。
 同社の事業部門は次の通り 電車部門は、反転構体部品付け配管組立、台枠組立(アルミ、SUS)。設計製造部門は、鉄道車両の様々な部品製造(約5千種類で月産1万5千枚)で具体的には組立用部品だ。
 工場ではアルミニウムや鉄、ステンレス、銅などを、3次元や2次元CAD設計に基づいてコンピュータ制御で曲げ、加工や特定の角度に変形させる加工をする機械や、高精度のレーザー切断機などの最新機器を使用している。
 建築部門は、フェンス(SUS)、手すり(SPCC)、庇(ひさし、SUS)。メンテナンス部門は、新しい鉄道車両を目的地まで輸送するため編成ごとに分け、到着後に組立、整備を行うという作業をチームで行う。また車両の改造やメンテナンスのため現場の駅まで社員派遣もしている。

3次元CADによる設計

名だたる有名企業がクライアントに

 主な受注先に、JR東日本鉄道の子会社で鉄道車両を製造する株式会社総合車両製作所があり、その協力会社として密接に生産活動にかかわっている。
 このほかの鉄道会社は東急電鉄、京王電鉄、東武鉄道や千葉都市モノレール等。生産された部品を納入している主な企業名は三菱重工エンジニアリング株式会社、三菱重工・交通建設エンジニアリング株式会社、東急テクノシステム株式会社、共栄実業株式会社、藤田商事株式会社、株式会社山一、協和工業株式会社など大手中堅企業が多い。
 同社の強さを示す主な受注例を紹介しよう。
 2019年2月から千葉都市モノレールの車両製造に携わっている。千葉市内を走る懸垂式モノレールの車両製造をしており、これまですでに4両納品した。今後9年間にわたり千葉都市モノレールの車両を製造する予定だ。
 2018年10月からはTMKは事業分野を拡大した。JR向けに提供している鉄道車両部品の製造に加え、三菱重工エンジニアリング株式会社と契約を締結。新たに締結されたのは日本国内のモノレール用部品の製造に関する長期契約で、2018年8月に第1回目の納品を行った。この提携はTMKの品質の高さを示すものといわれる。

社長の明確な経営方針

 こうした会社の強さを支えているのが田所社長のメッセージで、同社の明確な経営方針、業務方針、生産方針が語られている。
 「当社は設計、組立、メンテナンスという3つの中核事業で最先端のテクノロジーを駆使して事業を展開している。またお客様のニーズに応え、新たな挑戦に向けて前進しつつ新領域の開拓を押し進めるため、最新の機材を導入して常に設備の改善に取り組んでいる。
 そのために多様な取引先と連携し健全な関係性を維持しつつ、様々な商品を提供できるよう努めている。3DCADソフトを活用し、精密機器やレーザー切断機、コンピュータ制御されたベンダーなどを駆使して、大小様々なサイズや形の部品を製造している。
 現在は東京を中心にした首都圏の山手線や京王線、東武線、東急線などの車両用部品の製造や組立ても行っている。これほど効率的かつ現代的な交通システムの発展の一旦を担うことができ、大変誇らしく感じている。
 この業界で培ってきた長年の経験が評価され、今日では実に多様な業務を手がけさせていただいている。そして何事も当社の決断を導く二つの柱である『お客様への敬意』と『品質に対するこだわり』をもって実行している」
 読んでわかるように全文がモノづくり精神に徹した田所の産業人としての責任感と使命感が滲み出ている。
 この言葉を実証するように生産方針に沿った主な新機材導入をみてみよう。

アルミ板の加工を行うためのNCフライス盤

◎全自動で金属板のパンチング加工を行なうための機械
◎CNCパンチングマシンを導入した。カット数や素材の厚みなど、条件によってレーザー加工では熱変形する可能性がある場合などに使用する。
◎アルミ板の加工を行うためのNCフライス盤を導入した。オーダーメイドで製造されたNCフライス盤の導入によって、生産性と鉄道車両向け部品の品質向上の実現を目指す。
◎国からの補助金を受け新たに自動研磨機を購入した。田所社長によると、機材購入費用の際の補助金は、会社の成長にとって欠かせないものとなっている。
 自動研磨機の導入によりこれまで従業員が手作業で48時間かけて行っていた作業時間が8時間に短縮された。

新事業への取り組みも積極的

ステンレスの新素材で桜とイペーの花をかたどったトロフィー

 その一つは板金事業を拡大する為に金型を製作すること。お客様の要求である部品製作に答えるため工作機械であるマシニングセンターとNC旋盤の導入を予定している。今後さらに工作機械を導入しさらなる事業拡大を目指している。
 もう一つはトロフィーの制作。毎年9月7日に開催されるブラジル独立記念日の祝賀会で、「アミーゴ・ド・ブラジル」のトロフィーを制作した。同社が独自開発したステンレス製の新素材で、桜とイペーの花をかたどったトロフィーは、ブラジル人と日本人の融合を表している。世界で二つとないトロフィーだ。

製造業として万全な環境対策

ファイバーレーザー切断機

 世界的な地球環境保護の観点に沿って、環境保全に配慮し、環境負荷を最小限に抑えつつ、生産効率を最大限に高めるために様々な取組みも実践している。
 エネルギー関係 最新のレーザー切断機(ファイバーレーザー切断機)を使用することで、他社と比較して電力消費を約50%カット。レーザーやプレス機械、ハイブリッドベンダーなど、使用する全ての機械に省エネルギーシステムを導入し電力消費を抑えている。
 水関係 アルミニウムや鉄、ステンレス、銅をカットする切断機は水を使わずに加工している。パーツの切断加工で発生する粉塵を集める集塵機には、発火や爆発のリスクを排除するため窒素ガスを利用している。リサイクル関係 製造過程で発生する鉄やアルミニウム、ステンレス、銅などの切りくずはリサイクルに回されている。

社名由来と会社の沿革

 TMKの前身である田所工業は部品の製造・溶接を行う会社として2004年に設立された。2010年には空圧システムや電気システム、空調の配管工事を行う有限会社むつきと業務提携した。その後、両社ともに会社として成長を遂げ、さらなる可能性の拡大を目指して2015年に合併し今日に至っている。

コロナ禍への対策

工場内風景の一部

 新型コロナウイルス感染防止のために様々な対策を講じつつ、鉄道車両部品の製造を続けている。従業員には手洗い、アルコール消毒とマスク着用を励行しマスクは会社から支給。従業員の検温も毎日行い、時差出勤にも取り組んでいる。
 職場では換気を強化し、休憩時間も含め1・5メートル程度のソーシャルディスタンスを確保している。発熱がある場合には出勤を控えさせている。会議には電話やテレビ会議システムを活用し、社内の各部屋には消毒剤を設置している。 

田所トミオの人生と自主独往の精神

 創業以来、同社の強さは、「お客様への敬意」、「品質に対するこだわり」、「事業の成功は全従業員の努力と才能の賜物」と確かな経営信条が会社発展を支えている。
 そこで田所が日本に来た理由と創業者社長として成功に至った経緯を回顧してみよう。
 来日当初の1996年から2003年までの7年間は人材会社による派遣社員として働いた。この間は時節到来を待つ雌伏の7年間だった。
 独立心が旺盛で自分の可能性を信じていた田所は、翌年の2003年にはその人材派遣会社の下請けとして、モノづくりと部品の組み立て業務を行った。
 そして2004年に田所工業を創業し経営者として生きる決断をしたのであった。だが来日前の田所はブラジルの電気通信機器分野で、業界首位を独走した時期もあるブラジル日本電気(NEC do BRASIL)の開発部リーダーとして将来を嘱望されていた逸材だった。
 通貨による経済改革であるレアルプランが始まった94年以降は、貿易自由化と大胆な外資開放政策により競争が一挙に激化した。
 この結果、技術分野、特にプロジェクト開発の仕事が激減し自分の職場を失い、将来の夢と人生を日本にかけた。英語をはじめ外国語に堪能だったが「日本暮らしの当初、最も苦労したのは日本語の言葉の壁だった」が、これを無類の努力で克服している。
 さらに1996年から現在まで、毎日全力を挙げて真摯に仕事に取り組む田所を支えている言葉がこれだった。「とにかく毎日必死に仕事をするだけ」「お客様のニーズを第1に考えながら満足してもらいたいだけ」「現在を築いているのは日頃の積み重ねの結果であり、すべてAHN(安全Anzen、品質Hinshitsu、納期Noukiの頭文字を取って作られたスローガン)の積み重ねだ。3D CAD、ロボット、ファイバーレーザー機のような最先端の(新機材)技術を取り入れた結果によるもの」と気の抜かない日常を生きてきた言葉が並ぶ。

新しい日系人像の誕生

 今回取材したTMK社は、日本定住化30周年記念を代表するような取材対象会社であり、これほどモノづくりに徹した素晴らしい経営者がいたのかと感動させられるような仕事をしている。創業以来16年、従来型のデカセギ概念を超えた、日本の製造業界の中でも、技術の粋を結集した鉄道用車両の部品づくりで日本の産業界に貢献し、高度な品質を支える最先端の新機材と技術力で勝負している経営者である。
 進取性、独創性、品質力、技術力、同胞愛など、田所トミオは、日々新たの精神で社会の一隅を照らし続ける、新しい日系人像といってよいだろう。(カンノエージェンシー 菅野英明)