大耳小耳
-
大耳小耳
2006年5月3日(水) 二十九日の百周年協会の定期総会に引き続き行われた臨時総会で「樹の会」発起人であり、日本語センター代表の諸川有朋氏は理事会役員選挙に関して、「副理事長団体数を引き上げるなど今
-
大耳小耳
2006年4月29日(土) 「百周年のプロジェクトはいつ決まるんですか?」と地方在住の一世婦人から編集部に電話があった。返答に困った。こちらとしても是非報道したいところだが、何も具体的に決まらないの
-
大耳小耳
2006年4月28日(金) 〃アマゾン開拓の父〃上塚司は熊本県出身、神戸商業学校(現・神戸大学)卒業後、衆議院議員にまでなった。上塚周平の従弟にあたる。彼が開設したアマゾニア産業研究所の試験場で丈が
-
大耳小耳
2006年4月27日(木) 文協改革で今まで五人だった副会長は七人に。しかし現在、約半数の三人が休職という前代未聞の異常な状態だ。松尾治副会長は県連会長就任のためだが、他の二人は十月の統一選挙に関わ
-
大耳小耳
2006年4月26日(水) 十月に沖縄で予定されている第四回世界ウチナーンチュ大会に向け、現地では準備に余念がない。琉球新報によれば、世界のウチナーンチュのきずなの深さを描いたミュージカル「海から豚
-
大耳小耳
2006年4月25日(火) 二十日の県連総会。高橋、松尾両陣営いずれのシャッパにも入っていないということで、坂和三郎・東京都友会長がこの日の議長に選ばれた。執行部選挙の規程では、両派同数の場合は議長
-
大耳小耳
2006年4月21日(金) 生徒が順調に増えているスザノ日伯学園。日本語学校の運営に苦しむ地方文協にとって、新しい選択肢を示したといえそう。そこへ行けば、一日子どもを安心して預けられ、コンピューター
-
大耳小耳
2006年4月20日(木) 援協が本部建設に乗りだした。創立五十周年の〇九年の完成を目指すという。文協地下にある診療所を陽の当たる場所に移し、本部と合体させる。分かりやすい上に、中身がある計画だ。メ
-
大耳小耳
2006年4月19日(水) 移民県とも言われる広島県が全国に移住を呼びかけている。人口減対策として県外から団塊世代の移住を促す「年金転入者六万人計画」。広島経済同友会の「広島県を考える委員会」を中心
-
大耳小耳
2006年4月18日(火) サンパウロ人文科学研究所がブラジル日本移民百周年記念として発行している『人文研究叢書』の第四弾「日系コロニア文芸」(上巻)が来月中旬には出版される見通しだという。清谷益次