オーリャ!

  • コラム オーリャ!

    2007年2月1日付け  先日、サンパウロ日本人学校は職場体験学習を行った。ニッケイ新聞では中学生二人が実習。このほどその二人から手紙が届き、自発的に考える姿勢を学んだとあった。  同校の生徒の多くは

  • コラム オーリャ!

    2007年1月31日付け  「私は過去の人だから」―。先日訪れた「やまとクラブ」六十周年食事会の席で話した、古参の進出企業関係者の言葉が耳に残った。  かつてコロニア人士が親睦を深めた同クラブ。多くの

  • コラム オーリャ!

    2007年1月30日付け  県人会が廃れたらこうなるのだろうか?  なんて、良からぬ未来を想像してしまった拓大学友会ブラジル連合会の総会。  「会員が減っていく」とか「会館の維持が難しい」「新会員が来

  • コラム オーリャ!

    2007年1月27日付け  さすが今年は亥年!  伝統の「いのしし会」新年会には、年男、年女、百五十人以上が集まり、例年よりもはるかに多かった。  亥年生まれの人の性格には、「冒険心が旺盛で協調性やリ

  • コラム オーリャ!

    2007年1月25日付け  「仕方ないさ。相手がブラジル銀行じゃ勝ち目はないよ」―。「海鮮」など多数の日系商店が入っているサンパウロ市リベルダーデ地区の遠藤ビル。  大手銀行が同ビルに移るために、今年

  • コラム オーリャ!

    2007年1月24日付け  日本の地方紙で先日、戦後満州から引き揚げる際に持ち込めなかった貯金通帳が、六十年ぶりに娘に返還されたという記事を見た。持込制限を超えていたため税関で保管されていたものだ。

  • コラム オーリャ!

    2007年1月23日付け  「日系や日本文化に関わるには日本語ができないと、と考えられてきた面があるけど、最近は、日本語ができなくても入っていけるようになった。流れが変わった」とマリンガ日伯寺の佐々木

  • コラム オーリャ!

    2007年1月20日付け  様々な日伯交流イベントを企画実施した秋葉なつみさんが、サンパウロ市の自宅アパートで亡くなっているのが見つかり、個人的にも大ショックだった。惜しむ声も多い。  十八日に友人に

  • コラム オーリャ!

    2007年1月19日付け  先日、スザノ市で行われたブラジル修養団主催の林間学校を取材した時のこと。  気をつけ!礼!「お願いします」――。  二泊三日の合宿中に予定される講習会は、講師に対して礼儀正

  • コラム オーリャ!

    2007年1月18日付け  先日、ビアジャンテ(行商)倶楽部の新年会に参加した。八十歳超の参加者たち。今年は十人が集まった。「やけに少なくなったな。みんな死んじまっちまうからな」。挨拶がてらの言葉も豪

Back to top button