2006年
-
大泉町=日系子弟の教育最新事情=アマード駐日大使と後藤参議が視察=連載(上)=住民の一割がブラジル人=「工業の町」から「共生の町」へ
2006年3月23日(木) 群馬県東南部に位置する大泉町は北関東有数の「工業の町」で、「ブラジルタウン」とも呼ばれる。一九九〇年六月の改正入管法の施行から十六年。同町では中南米系日系人の母国就労増加
-
アマゾン探検記――一戦後移民の体験――連載(3)=食料調達、山七面鳥仕留める=椰子の葉ふき仮小屋建設
2006年3月22日(水) しばらく休んでから、また歩き出す。川に沿って下る。川の名はマッサランドゥーバ。イガラッペー・デ・インフェルノの一支流である。二時間ほど歩くと、川の屈曲点に水が残っていて、
-
アマゾン探検記――一戦後移民の体験――連載(2)=長径25センチの亀、〃裏表〃焼く=野蛮に昼食、指脂だらけ
2006年3月21日(火) 第一日 きのう整えた用具を点検して四つに分ける。土人二人は、背負い籠にポンポンほうり込んで、鍋を逆さにかぶせて、燈油ビニール瓶一本を籠のわきにくくりつける。 我々の分
-
第50回=パウリスタ・スポーツ賞=連載(終)=後世に残る名監督=高柳清さん
2006年3月21日(火) コロニア野球界は、この人の名前を決して忘れない。 高柳清さん(83)は戦前戦後を通して球界で活躍し、一九六六年にパウリスタ・スポーツ賞を受賞した。その後もめざましい活躍
-
アマゾン探検記――一戦後移民の体験――連載(1)=旺盛な開拓者精神の発露=猟師とともに重武装
2006年3月18日(土) アマゾン探検記――パラー州アレンケール市在住の坂口成夫さんの寄稿である。坂口さんは陸軍士官学校第五十八期生。渡伯後の一九五七年の「探検物語」だ。ジャングルの中で、オンサや
-
第50回=パウリスタ・スポーツ賞=輝かしい歴史=連載(4)=「卓球の平崎兄妹」=伯球界に新風吹き込む
2006年3月18日(土) 池田美保子さん(旧姓平崎)は第十回(六六年)パウリスタ・スポーツ賞卓球部門受賞者で、第三回(五九年)受賞者の兄、故・平崎義積さんと共に一九五〇年末から六〇年代にかけて「卓
-
選挙予測記事の連載を終えて=ソール・ナッセンテ人材銀行代表=赤嶺 尚由=連載(下)
2006年3月17日(金) 「信用回復には時間かかる」 今年十月一日に行われる大統領選挙に出馬する野党陣営の中核政党であるPSDBの候補には、ジェラルド・アウキミン現サンパウロ州知事が最終的に決まり
-
25年=交流協会生コロニアと共に=25期編6=連載(終)=次期26期生受入れよう=藤本さん=「OBとして絶やすものか」
2006年3月17日(金) 高野書店の高野泰久さんが引き受けた学生のうち十七人は、あしなが育英会の交通・災害遺児。「彼らの父親代わりになれるだけの資格もなく、人生経験に乏しい身であるが、日常生活をと
-
JICA青年ボランティア リレーエッセイ=最前線から =連載(33)=今井さや香=コロニア・ピニヤール文化体育協会=村人の優しさに感動
2006年3月16日(木) 私がコロニア・ピニャールに派遣されて早八力月が過ぎた。学校生活、私生活ともに慣れ、豊かな自然の中で、のびのびと活動をしている。いつも地域の方が野菜や果物を届けてくださり、
-
25年=交流協会生コロニアと共に=25期編5 =連載(15)=〃ブラジルでの父親〃の生き方=畠山さん=「人生にとって大切」と学んだ
2006年3月16日(木) ブラジルでの父親―。ポンペイア西村農工学校の西村俊治さん、高野書店の高野泰久さん。「私の留学経験で貴重だったのは、単にブラジルでの生活体験ではなく、これからの人生にとって