ホーム | 連載 | 2012年 (ページ 6)

2012年

苦難のラトビア移住史=ヴァルパ植民地と日本移民=(終)=開拓精神を支えた信仰

 パルマ共同農場は最初こそ協働作業で開拓したが、徐々に独立して財産を私有に戻し巣立っていった。若者が減ると農場経営が成り立たなくなり、65年の総会でリオにあるバチスタ教会連合会に土地を寄付し、その代わりに、残った老人に毎月1最賃を生涯払って面倒を看てもらうことに決めた。  今も老人数人が残る。世話人、管理人を入れても10人のみ、 ...

続きを読む »

ジュサラの持続的生産を〜セ・バーラス森林農法プロジェクト〜(下)=「夢では終わらせない」=環境保護と村の発展めざし

ニッケイ新聞 2012年8月15日付け  元企業家のジルベルトさんは、農家に転身して10年余り。「環境に良い影響を与えるアグロフォレストリーの概念そのものが素晴らしく、自分は魅了されている。政府からもっと支援があるべき」と熱を込める。  しかし、同区でアグロフォレストリーに取り組んでいるのは、ジルベルトさんを含む2、3人。多くは ...

続きを読む »

苦難のラトビア移住史=ヴァルパ植民地と日本移民=(4)=管弦楽団持つ文化農村

 ヴァルパでは文化活動も盛んで特に合唱がよく行われ、農家兼芸術家が多く住んでいた。「ヴァルパ・オーケストラ部が組織され、1940—50年頃には60人から80人のバイオリン奏者がうまれた」(阿部記事)とある。  史料館創設者のヤニスは絵描きでもあり、同館奥には代表的な油絵作品が展示され、文化の香りを漂わす。30年代のアリアンサ移住 ...

続きを読む »

ジュサラの持続的生産を〜セ・バーラス森林農法プロジェクト〜(上)=栄養価高いジュサラの実=日本のNPO団体が協力

ニッケイ新聞 2012年8月14日付け  大西洋岸林地域の農家の安定した収入確保をめざして—。大西洋岸の北部から南部にかけて分布する大西洋岸森林(マッタ・アトランチカ)地域の小農を支援する、ジュサラ椰子を主作物としたアグロフォレストリー(森林農法)を推進するプロジェクトがサンパウロ州セッテ・バーラス市で進んでいる。支援に参画する ...

続きを読む »

苦難のラトビア移住史=ヴァルパ植民地と日本移民=(3)=バストスに養鶏もたらす

 祖国での宗教迫害から逃れ、〃預言〃を信じてバチスタ信徒ら2300人が大西洋を渡り、22年11月に同植民地を創設した。そんな経緯から当初より永住を目指していた。開拓当初、信徒らは財産を自治組織に委ねて2100アルケールの土地を協同購入した。協働で開墾作業を進め、後から土地割りをし、改めて個人所有にしていった。  第一次大戦や内戦 ...

続きを読む »

苦難のラトビア移住史=ヴァルパ植民地と日本移民=(2)=日露戦争の両側から移住

 「北から赤い熊(ロシア)が来る。この国を出なさい」。緊張が高まっていた1922年当時、祖国の危機の再来を暗示する〃預言〃をポ語で語る者が現われた—との噂がラトビア中に広まっていた。1890年代にサンタカタリーナ州に入植したラトビア移民先駆組20家族ほどがいたがうまく行かず、その頃すでに帰国していた。ポ語の預言を先駆組が聞いて意 ...

続きを読む »

苦難のラトビア移住史=ヴァルパ植民地と日本移民=(1)=謎の過去持つ一世たち

 「すべての歴史はある預言から始まりました」。ラトビア移民がパウリスタ延長線に1922年に創立したヴァルパ植民地で、ヤニス史料館(Museu Janis Edbergs)職員のルシア・ザリット・ブックォルツさん(55、ラトビア系二世)は、そんな神秘的な言葉で説明を始めた。28年に創立したバストス移住地にとって同地は、先輩格の植民 ...

続きを読む »

『汚れた心』8月公開=アモリン監督に聞く=(下)=移民通して世界的課題問う

 アモリン監督がこのような広い視点をもっているのは、父セルソ・アモリンが元外務大臣にして、現国防大臣という血筋も関係する。親が外交官だったため、同監督はオーストリアで生まれ、諸外国を点々として成長する中で、マイノリティ(少数民族)としての国際人的視点を養ったようだ。  次回作は「アイデンティティと社会適応」を題材に撮ろうと考えて ...

続きを読む »

『汚れた心』8月公開=アモリン監督に聞く=(中)=「弾圧から抗争生まれた」

 米国日系人は戦後、国を相手取って裁判を起こし、戦争中の強制収容が間違いだったことを認めさせ、賠償金を支払わせた。当地において、大戦中に強制退去させられたサントス地方の数千家族、コンデ・デ・サルゼーダス界隈の数百家族が人権問題として訴えた話は寡聞にして聞かない。同じ日系とはいえ、ブラジル日系人が独自の精神性を育んできたからだろう ...

続きを読む »

『汚れた心』8月公開=アモリン監督に聞く=(上)=勝ち負け描いた異色作

 「パンドラの箱」のようにコロニアのタブーが詰まった勝ち負け抗争を、なぜかブラジル人監督が映画化した。その名も『汚れた心』——。映画の冒頭では、現代日本ではほぼ使われなくなった言葉「国賊」が筆書きされ、知る人ぞ知るツッパンの「日の丸事件」をそのまま映像化したようなシーンで始まる。映画の前半は、まるでマリリア周辺のパウリスタ延長線 ...

続きを読む »