ヴァルガス
-
教科書 時代を映して変遷
教科書 時代を映して変遷(20)=〝応急処置〟的な役割=デカセギ向けに会話ブック
5月12日(水) 父祖の国で生活に困らないように――。 日本での人手不足を背景に八〇年代半ばから、デカセギブームが起こる。ブラジルでは高インフレが続き、それに拍車を掛けた。さらに、入管法の改正(一
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
-
教科書 時代を映して変遷
教科書 時代を映して変遷(19)=USP、やりにくい日本語授業=学生の出発点異なる
5月11日(火) 「今、日本語の授業は結構やりにくいんですよ」 織田順子サンパウロ大学日本文化研究所所長は、少々頭を痛めている様子だ。 哲学・文学・人文学部に入学した学生は一年間、まず一般教養
続きを読む -
教科書 時代を映して変遷
教科書 時代を映して変遷(18)=USP日本語講座開設=客員教授ら文法入門を刊行
5月8日(土) サンパウロ大学(USP)の構内に入って、十分ほど歩くと左手に地下一階地上三階建ての建物がみえる。日本文化研究所(=Centro de Estudos Japoneses、織田順子所長
続きを読む -
教科書 時代を映して変遷
教科書 時代を映して変遷(17)=州立校では初の試み=レジストロ日本語が選択科目に
5月7日(金) 「これは、何ですか?」「それは、しっぽです」「これは、何のしっぽですか?」「それは、ぞうのしっぽです」 サンパウロ市から西南に百八十九キロのレジストロ市。三月十二日午前、州の外国語
続きを読む -
教科書 時代を映して変遷
教科書 時代を映して変遷(16)=視覚に訴えるテキスト=現代っ子のニーズに合わせて
5月6日(木) マウリシオ・ソメソザリさん(一八)は日伯文化連盟(=アリアンサ、槙尾照夫会長)で学び始めて二年になる。 八年前にテレビで「セーラームーン」を見たことがきっかけで、アニメやマンガに関
続きを読む -
教科書 時代を映して変遷
教科書 時代を映して変遷(15)=高評価、よく売れる=橿本さんの『きそにほんご』
5月5日(水) 今、コロニアで一押しの教科書といったら、おそらく『きそにほんご』だろう。 一九九五年一月に第一巻の初版千冊が発売された。同年三月までに売り切れ。現在七版目に入った。毎年、千二百冊が
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
全国司教会議 大統領に苦言=失業は諸悪の根源=経済政策の見直し迫る=PT党首、反論避ける
5月4日(水) 【エスタード・デ・サンパウロ紙二日】ルーラ大統領は一日、サンベルナルド・ド・カンポ市の教会でメーデーのミサに出席し、ネルソン・ウエストラップ司教から失業対策に関し「債権者は待てるが、
続きを読む -
教科書 時代を映して変遷
教科書 時代を映して変遷(14)=日本語能力低下に対処=文協が講座を開設
5月4日(水) 「留学生・研修生の日本語能力が、低下している」 九〇年代初め。日系二世、三世自身の間から、そんな危機感が大きくなる。 都道府県の多くは、年間一人当たりに数百万円を歳出して、留学生
続きを読む -
教科書 時代を映して変遷
教科書 時代を映して変遷(13)=日語学校の生存競争=激動90年代、学習者減る
5月1日(土) 「日本語教育が最も動いた時期ではないだろうか。言わば激動の時代です」 丹羽義和ブラジル日本語センター事務局長は九〇年代をそう、位置付ける。 九三年に一万八千六百人いた日本語学習者
続きを読む