移民百周年
-
刊行
残りわずか!日本でのみ販売中 『百年目の肖像~邦字紙が追った2008年~』
2008年、日本とブラジルで祝われた日本移民100周年の記念事業をまとめた写真集『百年目の肖像』。ブラジル側ではすでに品切れとなっていますが、海外日系人協会(横浜市、045-211-1780、http
続きを読む -
日系社会ニュース
三世シェフ 平田マリさん=特設台所で伯料理を紹介
ニッケイ新聞 2014年4月5日 特設台所では、2008年の日本人移民百周年時にサンパウロ市各地で料理イベントを行い、現地メディアからも注目を浴びた日系三世のフードコーディネイター・平田マリさんが、サ
続きを読む - 大耳小耳
-
戦前戦中の移民史に光当てる=真相究明委員会謝罪の背景
戦前戦中の移民史に光当てる=真相究明委員会謝罪の背景=(中)=学術界でも人権侵害調査=奥原の孤独な働きかけ
ニッケイ新聞 2014年3月20日 モライス著作が起爆剤となり、日本移民百周年の機運がこの方向性に油を注いだ形になった。 世紀の祝典を6月に祝う直前の08年4月、USP(サンパウロ大学)の日系研究者タ
続きを読む -
日系社会ニュース
小野田少尉、安らかに―=12団体がサンパウロ市で合同ミサ
ニッケイ新聞 2014年3月14日 フィリピン・ルパング島から終戦29年後に帰国した元陸軍少尉、小野田寛郎さん(享年91)の追悼ミサが12日、サンパウロ市ジョン・メンデス広場のサンゴンサーロ教会で執り
続きを読む -
日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年
日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年 ◇戦後編◇ (126)=共存共栄精神の源流を辿る=渋沢が思い描く本来の移住
ニッケイ新聞 2014年2月15日 イグアッペ植民地を創立した伯剌西爾拓殖株式会社、その創立委員長を務めた渋沢栄一(青淵、せいえん)の孫敬三が1957年9月4日、忙しい日程を割いて桂植民地を訪れていた
続きを読む -
日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年
日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年 ◇戦後編◇ (123)=「あの戦争は世界の反対側」=政府は変わるが友達は残る
ニッケイ新聞 2014年2月12日 有名ジャーナリストのルシアノ・マルチンスは、「当時のDOPS責任者は父の友人で、我々家族とつき合いがあった。『母と一緒にその友人をごまかしていた』って父も言っていた
続きを読む -
日本の水が飲みたい=広橋勝造
連載小説=日本の水が飲みたい=広橋勝造=(95)
ニッケイ新聞 2014年2月11日 「そうです。それで、修行僧達が集まり、その教えを文字にまとめ経典が生れました。その後も三回、同じ事が行われ、経典の数も増え、教えの解釈にも差が出て宗派が生まれ、沢山
続きを読む -
日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年
日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年 ◇戦後編◇ (121)=工業用ダイヤを日本に密輸=生涯隠してきた〃重い十字架〃
ニッケイ新聞 2014年2月8日 本間剛夫が腹に巻いた〃サラサラと鳴る砂〃は工業用ダイヤだった。日米開戦の直前という瀬戸際に、兵器製造に不可欠なそれを、米軍の目を掻い潜って持ち帰るという命がけの特命だ
続きを読む -
日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年
日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年 ◇戦後編◇ (120)=本間〃ある任務〃とは何か=93歳で生涯最大の秘密吐露
ニッケイ新聞 2014年2月7日 〃ある任務〃とは何なのか。日本移民百周年(08年)の前後から興味深い事実が次々に明らかになった。海興のエメボイ農事実習所卒、レジストロで教師をしていた本間剛夫(第74
続きを読む