原油
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
原油が二百ドルへ=PB、岩塩下油田採掘に挑戦
ニッケイ新聞 2008年5月8日付け 原油は二年以内にバレル当り二百ドルに達する見通しとゴールドマン・サックス投資銀行が六日、明らかにした。ニューヨークの原油先物市場は六日、ナイジェリアの供給頓挫と
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
セスタバジカ30%値上がり=構造インフレが来る=食糧需給法則の時代終焉=コモディティにのせられる
ニッケイ新聞 2008年5月7日付け Dieese(労組統計部)は五日、セスタ・バジカ(生活必需品バスケット)が過去十二カ月で最高三〇%も値上がりしたと発表した。今年一月から四月までに主要食品十三種
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
燃料値上げのインパクト=納付金額引下げで最小限に
ニッケイ新聞 2008年5月3日付け 一日付け伯字紙によると、二日からガソリンとジーゼルの精製所渡し価格が値上げされたものの、消費者価格の値上げは最小限に止める努力が払われた。 三一カ月間据え置か
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
世界の食糧危機の中で=ブラジルへの批判は陰に潜む=期待される物、人、技術
ニッケイ新聞 2008年5月1日付け 世界中に広がる食糧危機の問題解決のために国連諸機関が話合いを繰り返しているが、二十八、二十九日に持たれた会議前後の報道に、ブラジルにも関連したものが含まれている
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
食糧は構造的問題=世界の英知が誤算した盲点
ニッケイ新聞 2008年4月30日付け 経済学者のミング氏は、食糧問題は構造的問題であって、早期解決のできることではないという。食糧危機の原因がバイオ燃料にあるというのは、無知な人間のいうこと。米の
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
メジャー、エタノールへ参入=2大買収で転機が=石油に並ぶコモディティへ=生産販売配達の市場整備
ニッケイ新聞 2008年4月26日付け ブラジルのエタノール産業は二十四日、世界的批判を尻目に二大買収により大きく躍進したと、二十五日付けエスタード紙が報じた。英系石油メジャーBP(旧ブリティッシュ
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
民間のアルコール・パイプライン設置を申請
ニッケイ新聞 2008年4月25日付け 元ペトロブラス総裁ライヒスツル氏のブレンコは二十一日、ANP(国家原油庁)へブラジルで初めての民間によるアルコール・パイプラインの設置許可申請を行った。 設
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
原油が暴騰、120ドルへ=生活費高騰は必然=目標インフレに支障来たす=原油投機で振り回される
ニッケイ新聞 2008年4月24日付け ニューヨークの五月渡し原油先物が二十二日、バレル当り百十九ドル三七とほぼ百二十ドル台へ入ったことで、ブラジル国内でも生活費の高騰は免れない見通しと二十三日付け
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
バイ燃投資が新記録=国際的批判などどこ吹く風
ニッケイ新聞 2008年4月24日付け バイオ燃料を白眼視する国際的批判の中で、エタノールへの大型投資が百七十億ドルに達し、記録を更新したことが判明した。中央南部で二〇〇八年、新たに精製所三十二カ所
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
国連食糧サミット=大統領、先進国を糾弾=食糧危機の元凶、農業補助金
ニッケイ新聞 2008年4月23日付け 国連のバン・キ・ムーン事務総長が貧困撲滅運動は失敗であったと声明を発表した。その元凶は、先進国の農業政策と補助金制度、原油政策であると糾弾したのを受けて、ルー
続きを読む