英国で昨年6~11月に行われた医療従事者2万人以上を対象とする調査で、新型コロナに感染した人の83%は抗体がある事が判明した。 新型コロナに感染して抗体を得た6614人中44人は再感染したが、感染した事がない人と比べると感染率は83%低 ...
続きを読む »樹海
オーリャ!
-
焼きそばよりも金をくれ!
7月8日正午、オーリャ子は食材を買うべく、リベルダーデ駅前のフェイラに行った。屋台の焼きそばを購入し、野菜や肉など食材を物色していると、10歳程の子どもが横からやってきて「金をくれ」と一言。 物乞いをする子どもの姿をみて、以前知人から「 ...
続きを読む »
ブラジル国内ニュース
-
《ブラジル》大統領がワクチン接種擁護「そのうち接種数1位の国に」方向転換の背後に支持率の急落=民間企業のワクチン購買も奨励
26日のボルソナロ大統領(Marcos Correa) ボルソナロ大統領は26日、これまで消極的だったコロナワクチンに関して、一転して好意的に支持する発言を行った。その背景には支持率の急落があると見られている。大統領はまた、大企業がオック ...
続きを読む » -
《ブラジル》マナウス型変異種サンパウロでも=国のコロナ対策の不備表面化=保健相や大統領の責任は?
-
連邦政府=濃縮ミルクに1500万レ?=食費に年間18億レの大量消費
-
《ブラジル》年金受給者の生存証明免除=コロナ禍で2月末まで延長
-
ポルトガルがブラジル便を停止=29日から2月14日まで
-
《サンパウロ市》43%が生活の質低下実感=19年の28%が一気に悪化
-
《ブラジル》コロナ感染症で初の死者=観光名所フェルナンド・デ・ノローニャ島
-
《ブラジル》Fiocruz=完成品ワクチンの追加輸入要請=中国からの原材料到着の遅れで
-
《ブラジル》オックスフォード・ワクチンが到着=全国への配布開始=中国からの原材料輸出もOKに
東西南北
日系社会ニュース
-
援協60周年記念誌を発刊=伴淳三郎からの手紙も紹介
サンパウロ日伯援護協会は先ごろ『援協60年史』を発刊した。同刊では多くの写真を取り入れ「読み飽きさせず、一目でわかる」ようヴィジュアル面を重視し、日ポ両語で制作された。「通常は編纂委員会だけで作られるが、多くの人に参加して頂いた」と60年 ...
続きを読む » -
アジア系コミュニティの今(4)=サンパウロ市で奮闘する新来移民=大浦智子=韓国編〈1〉=複雑な子供心「こんな後進国に」
-
■訃報■本山省三さん=USP教授、移民史料館館長
-
文協施設の休館日変更
-
四世受入制度の要件見直しへ=日本政府が意見公募始める=2月21日までに声を届けよう!
-
HSC=プラザッキからプレベントに=契約移転後も条件変わらず
-
日通=オンライン引越説明会28日=リモート引っ越しの方法も
大耳小耳
イベント情報
-
ANBEC日伯学生討論会=オンラインで2月6・7日
一般財団法人日伯経済文化協会(ANBEC、田中充理事長)は「第11回ANBEC日伯学生会議」を、2月6日と7日の8時30分~10時30分(日本時間)に、会議アプリズーム上で開催する。 本イベントの目的は、討論を通じて参加者が日伯関係につ ...
続きを読む » -
ジャパン・ハウス=『包装:日本の現代デザイン』展=多分野の入賞・入選作を紹介
-
近田亮平氏=最新の政治情勢をオンライン解説=ブラジル中央協会主催で26日
刊行
-
『朝陰』490号が刊行
俳誌『朝陰』490号が8月に刊行された。《道問へばマスクを外して答へくれ》(笹谷蘭峯)は、今どきの街中の風情をこっけいに歌ったもの。《家族のみマスクをかけてサンジョン祭》(有田キヨメ)からは、日系人のみが感染に気を使うカンポモウロンの様子 ...
続きを読む » -
八木書店=400年前の「日葡辞書」刊行=リオで発見、原本を高精細カラーで
-
森で光る菌を先住民と見よう=アマゾン研究所の石川さんが絵本=4言語「ひかるもり」刊行
特集
-
訪問記念特別寄稿=ブラジルとの関係強化に向けて
この度、外務大臣としてブラジルを訪問することができて大変喜ばしく思っています。外務大臣としては初の訪問ですが、私個人としては4回目の訪問であり、ブラジルに対して非常に親しみを感じています。新型コロナの感染が世界的に拡大していますが、伝統的 ...
続きを読む » -
【2021年新年号】《記者コラム》コロナ禍の大被害は避けられたか=挙国一致で取り組めないブラジル=ワクチン完成しても安心できない?
-
【2021年新年号】「レジリエントに行こう」=ブラジル日本商工会議所会頭 村田 俊典
連載
-
「でも、ブラジルは良い国です!!!」=サンパウロ難民移民座談会=大浦智子=<第16回(最終回)>=難民の経験から学べること
【ジャン】私はブラジル人が好きです。ブラジル人は非常に好奇心旺盛で、質問するのを恥ずかしがりますが、たくさんのことを知りたがります。問題は、ブラジルの政治がブラジル人が理解しやすくなるのを望んでいないことです。 移民や難民が苦しんでいるの ...
続きを読む » -
アジア系コミュニティの今=サンパウロ市で奮闘する新来移民ネパール編<2>
-
アジア系コミュニティの今=サンパウロ市で奮闘する新来移民ネパール編<1>
特別寄稿
-
特別寄稿=《ブラジル》疫病は繰り返すものと知る=罹ったら死ぬしかなかった昔=サンパウロ市在住 毛利律子
鎌倉時代、狩野派の英一蝶作とされる九相図。小野小町を描く。九想図)とは、屋外にうち捨てられた死体が朽ちていく経過を九段階にわけて描いた仏教絵画。名前の通り、死体の変遷を九の場面にわけて描くもので、死後まもないものに始まり、次第に腐っていき血 ...
続きを読む » -
特別寄稿=皆が幸せに全うできるために=外国人福祉の重要性について =⼀般社団法人日本海外協会=代表理事 林 隆春
読者寄稿
-
渋沢栄一翁の扁額由来記=モジ・ダス・クルーゼス 山元 治彦
ニュースを観て、おぼえず小踊りした。渋沢栄一が一万円札の肖像になるというのだ。 雀躍りの訳は次のようである。色あせてほころびかけた『ピンドラーマ入植30周年記念史』のなかに、植民地の存亡にかかわる重大事についての記述がある。植民地草創の ...
続きを読む » -
ぷらっさ=日本の大学に日本人移民史研究学科を=吉田 恭子
連載小説
-
中島宏著『クリスト・レイ』第114話
もっとも、日本のことは、アヤと知り合いになるまでは、大した知識もなく勉強もしていなかったけど、でも、ここ三年ばかりは結構、僕なりに勉強しましたよ。 そういう古い文化や伝統と共存しつつ、どうして日本は近代国家になれたのか。その辺りを勉強す ...
続きを読む » -
中島宏著『クリスト・レイ』第113話
-
中島宏著『クリスト・レイ』第112話