ホーム | 2016 | 11月 | 05 (ページ 2)

2016年11月5日の記事一覧

サンパウロ州野球連盟=しめやかに70周年祝う=指導者育成など課題に直面=JICA派遣隊員に期待込め

最優秀選手に輝いたルイスさん(左)

 今年で創立から70周年を迎えるパウリスタ野球連盟が先月22日、サンパウロ市内のホテルで記念式典を行なった。団体の資金難と経済不況が重なる時期だけに式典の見送りも検討されたが、日本カントリークラブ、サンパウロ、ジガンテ、コーペル・コチア、インダイアツーバ、アニャンゲーラといった各チームの役員や、現役選手も祝福に駆けつけた。  パ ...

続きを読む »

第46回県連故郷巡り=悠久と躍動の北西パラナ=(6)=何気ない朝食でアントニオ猪木

笹島トヨコさん、弘美さん

 翌朝10月1日(土)にホテルで、朝食中に参加者の笹島弘美さん(78、プレジデンテ・プルデンテ生まれ、二世)、妻のローザ・トコヨさん(72、アサイ生まれ、二世)に、ウマラマ日伯文化体育協会との交流会の感想を聞いた。  夫の弘美さんは「立派な会館で驚いたし、婦人部の食事も美味しかった。ヤキソバの入ったすき焼きが面白かった」と満足の ...

続きを読む »

岐阜の日伯友情絵画展=8日からサ総領事館で

パンフットを手にするマチルデさん(左)と山田前会長

 岐阜県人会(青山髙夫会長)による『第12回日伯友情交流絵画展』が11月8~17日の平日、在聖総領事館の多目的ホール(Av. Paulista, 854, Bela Vista)で開かれる。入場無料。  開館は午前10時~午後5時。同県人会による交流事業の一環で、日伯の芸術家26人から約50作の出展があった。なお開幕前日の7日に ...

続きを読む »

移民差別法令集を刊行=発刊記念会10日

 移民政策のなかで差別を受けてきた日本人移民。ブラジル帝国開始以来、大量の法律の中から差別、区別にあたる16法令を集めたポ語の労作『コジーゴ・アマレーロ(日本人移民関連法令集)』の発刊記念会が、10日午後7時から、文協内移民史料館(Rua São Joaquim, 381, 9º andar)で行われる。  サンパウロ市在住の弁 ...

続きを読む »

コロニアかるた会、4日

 コロニアかるた会(橋浦行雄代表)が6日昼12時半から、鳥取交流センター(Rua Dona Cesaria Fagundes, 323, Saude)で定例会を開く。会費は一人5レアルで一品持ち寄り。

続きを読む »

大耳小耳

 コチア青年の古希・喜寿・傘寿合同祝賀会では、記念品としてお盆やすし桶が該当者に贈られた。前田会長によると、7~8年前は湯飲みや花瓶だったそう。「安っぽいしねえ。すし桶とお盆に変えたら反応も良かった」と笑った。普段使いできるものも良いが、「そこでしか貰えない物」も良い。島根県人会の創立60周年記念式典では、来場客に県のマスコット ...

続きを読む »

国内最大級の日本公園を訪ねて=健全運営に向け奮闘、マリンガ=(中)=月7万レの維持費捻出がカギ

お茶を振舞う若い女性ら。このように施設の活用場面を増やしたい

 月7万レアルという公園維持費の内、電気代だけで1万レを消費するという。主な固定収入は週末に開催するレストランなど。土日に一人28レアルでブッフェを提供する。「安くて美味しい」という評判の一方、サンパウロの経済感覚からか「収入を考えればもっと値上げしても良い」という声もあった。  最も経営を支えているのは市からの補助金だ。元市長 ...

続きを読む »

『百年の水流』開発前線編 第二部=南パラナ寸描=外山 脩(おさむ)=(12)

 前項の様な次第で、クリチーバに現れた初期の邦人は、水野龍の粗放さの被害者が多かった。ところが、その水野が1926年、ここに転住してきた。といっても、単なる偶然であったが‥‥。  被害者も殆ど去っていた。  水野は家族連れであった。町外れで小さな農場造りを始めた。歳は六十代半ばを過ぎており、当時としては完全な老人であった。孫ほど ...

続きを読む »

ビジネスコラム=PwCブラジル=第14回=e―Social 連邦政府のプロジェクト=雇用主による従業員データ送信の統一化

e-Socialのサイト

【主要目的】  現在既存の様々な労働、社会保障と税務等の義務の履行化のため、政府機関宛に単一ソースで提供する。  雇用者の情報送信を自動化するため、e-Socialの国内環境と企業のITシステムを統合する。  プロジェクト参加機関の下の法人、個人登録の統合、標準化、例えば(ⅰ)ブラジル(RFB)国税庁、 (ⅱ)労働省・社会保障省 ...

続きを読む »

オーリャ!

 先週のオーリャ「県人会の運営をできることから若者に任せては」に対し、「そもそも青年が出入りしない」という反応があった。もっともな意見だ。  確かに青年が会館に足を運ぶ会は稀だ。稀ながらその共通項を探すと、留学研修の帰国者や、婦人部の子どもや孫が多いと感じる。  留研組の運営協力は各会で差がある。婦人部のない会もある。それでも定 ...

続きを読む »