ホーム | アーカイブ | 話題=日本料理=「青柳」の時代から隔世の感

話題=日本料理=「青柳」の時代から隔世の感

グルメクラブ

10月22日(金)

 地方から札束を抱えて上京したジャガイモ成金が一晩で贅の限りを尽くしスッカンピン、田舎に戻って女房から雷落とされても、そこの「芸者」の艶姿と、ご馳走を思い描き農作業に再び精を出したとか、いまもコロニアの記憶に鮮やかに残る高級料亭「青柳」。語り継がれる逸話は枚挙に暇がないが、往時のリアルな姿をぜひ眺めてみたいものと思っていたところ、映画で観る機会に恵まれた。
 もう随分前、国際交流基金で料理評論家アルナルド・ロレンサット氏の講演会があった。サンパウロ市における日本料理レストラン史を振り返る話で、「六〇年代の世相を映す面白い教材がある」とみせてくれたのが、ヴァルテル・ウーゴ・クオーリ監督「ノイテ・ヴァジア」(一九六四)だった。その一幕に「青柳」は登場した。
 妻子持ちのリッチな色男と、相棒の若い青年がまず登場する。サンパウロのナイトクラブやバーを徘徊する二人の狙いは、身を持て余す女性だ。二人はある夜「青柳」にまで足を運び、給仕の「芸者」を口説こうとするが失敗する。廓の女性に接するが如く扱ったその強引な態度がマズかったのだ。次のシーンでカメラは隣の部屋を映す。今度は「夜の蝶」らしい若い女性二人に同伴された中年男性が現われて、「ここの食べ物が気に入らなかったいいなさい。ピッツアでも食べに行こう」。女性の一人は「私たちが好きでないことを、あなたは知っていて連れてきたんでしょう」とアンニュイ顔で応える。
 こうした描き方から、サンパウロの六〇年代、日本料理店などは一部富裕層が、たまに粋狂で足を運ぶくらいものだったと分かる。興味深かったのは「青柳」の内装もあるが、男性がそろって冷酒でなくお猪口で熱燗を飲んでいること。そして、給仕の着物女性を見るときの特別な視線だ。自分たちの住む世界とは別の人種・異文化をみるときに発せられる好奇な欲望があからさまに感じられるのだ。「青柳」の場面ではまた、スシ、サシミといった固有名詞は発せられることはなく、それらを単に「生魚」と表現しているのも気になった。映画は社会風俗の鏡。まだスシ、サシミの呼称が一般的でなかった時代の写しだ。
 それから四十年。サンパウロ市の日本料理のレストラン数がシュラスカリアのそれを越えた現代の映画で、日本料理はどんな具合に登場してくるだろう。大サンパウロ圏の工業地帯で働く女性たちの日常を通して、さまざまな郊外の現実を伝えた「ガロッタス・ド・ABC」(二〇〇三)を観て驚いた。主人公の若い黒人女性が終幕、同僚である日系女性の実家に遊びに行き、おいしそうにサシミを食べている。この黒人女性と日本人家族はすでに気心知れているような様子がほのめかされ、同僚の血縁らしい日系男性と主人公がキスする場面まで用意されている。まぁ、カルロス・ライヒェンバッハ監督が日本(映画)マニアである節が強い点(昨年吉田喜重監督が来伯したとき、『センセイ』と呼びかけ嬉々としてインタビューしていた)を差し引いても、くだんの六〇年代的事情から照らせば、日本料理、ひいては日本人とその文化をめぐる今日のブラジル社会の状況は隔世の感がある。
 としみじみ思っていたところ、フォーリャ紙がそのレジャーガイド「ギア・ダ・フォーリャ」で市内の東洋料理レストランを大特集した。別冊仕立て三十ページという力こぶの入れようで、表紙写真は一膳の白ご飯。スシ・サシミ・テンプラの御三家ではないところが逆にインパクトがあった。肝心の中身も、「東洋の食事マナー」を懇切丁寧に教え、「日本料理のメニュー解説」を写真付で行なうなど、気合が入っています、という作りだ。
 料理評論家ジョジマール・メロが簡潔に記している「スシという芸術を伝えたパイオニアたち」も、日系社会を知らないブラジル人読者には参考になる。「百年前のサンパウロでスシのことを考えるなんて狂気の沙汰だった」。それがリベルダーデ区に日本人経営のペンションができスシのようなものが作られだす。六〇年代でも、日本食といえば同区ガルヴォン・ブエノ街周辺に限られたが、その後二、三十年間で一般市民にじわり浸透するまでの経過を要約。さらに、「日系社会の外への普及に貢献したのは生魚を扱う異色の職業、スシマンの存在だった」とし、七十二歳の今も現役である丹治さんや、「すし源」清水さん、「すし清」渡辺さんら先駆者を称えている。
 メロは一方でパイオニアのバトンを引き継いだ第二世代にも言及。「ジュン・サカモト」「アオヤマ」「スシ・キン」の経営者の名前を挙げて、「彼らの特徴は親から店を受け継いだのではなく、自分で日本やブラジルで料理を学んだことだ」。また、外国人スシマンのパイオニア「スシ・リカ」ジョジアーノ・デ・ソウザが、バイーア州出身であることを隠さずして日本人客をも魅了している例から、「スシは社会に受け入れられ、スシマンも一般的な職業になっている」と締めくくった。
 なるほど、いまのサンパウロ、いつでもどこでも日本料理を食べられる。ホテルやショッピングだって日本料理の時代だ。米国系高級ホテル「ハイアット」は「キヌ」で、お洒落系ホテル「エミリアーノ」はルームサービスで提供。ショッピング(イグアテミ、パウリスタ、イジエノーポリス)には最近になって回転寿司まで登場した。庶民的なところでは、魚屋(「ウオカツ」)、市場(「スシ・ド・サッコロン」)でも賞味できる環境が整う。加えて、面白いのは日本料理の低年齢化・差別化現象。若者世代を狙った、現代ジャパン・ポップな内装をウリにするディスコのようなレストラン(「ナコンビ」「シモ」など)が人気を博し、欧米現代料理の手法を取り入れる「キノシタ」「アオヤマ」が、流行に敏感な中流層にもてやはされ、日々、〃無国籍〃日本料理が誕生している。
 それにしても、天井知らずの快進撃は、いつまで続くのか。日本でもちょっぴり特別な日の料理であるスシ・サシミの「敷居」は、地球の反対側ブラジルではますます低くなるばかり。日本料理の大衆化が、ほぼ達成された今日。だからこそ、と私は思う。異国の地で食べる祖国の「ごちそう」に、大枚叩いた生粋移民一世たちのかつてのドンチャン騒ぎが懐かしく、いつまでも記憶に残る。

Leave a Reply