ホーム | アーカイブ | 地中海はボーダレス2

地中海はボーダレス2

グルメクラブ

2005年9月16日(金)

 胃カメラを飲んだ。
 みぞおちのあたりが痛かったのである。張るような感じもあった。
 ひょっとしたら、と思ってインターネットで検索すれば、胃がんの自覚症状と符合する部分もある。
 三十代のがんは進行が早いらしい。気づいたときにはすでに手遅れだとか。
 わたしはまだ死にたくない。かつて夭折に憧れた時期があったことは認めるが、そんなのは青春のハシカみたいなもので、いまは一日でも長生きしたい。
 早期発見であれば望みもあろう。意を決して、病院に行った。カメラを飲んだ。超音波で胃の周辺にある臓器も一応検査した。
 結果が出るまでの一週間は長かった。恐怖と絶望に繰り返し襲われた。これまでの不摂生を深く悔いた。
 いよいよその日が来たが、結果を受け取りに行く勇気が持てないまま、さらに一週間が過ぎた。結局、家内に尻を叩かれて行ったら、――「しばらくは食事に注意してください。がん? ハハハ、心配ないですよ」と医師に言われた。
 選択すべき食事として、パン、ウドン、ジャガイモ料理をまず薦められた。ビタミン豊富な野菜、果物やヨーグルトなんかもいいらしい。調理の際には、品質の良い植物性油を使うように心がけることが大切だという。当然、タバコ、アルコール類は禁物である。
 ヨーグルト、ビタミン、植物性油が良くて、酒はダメか……。そうつぶやいてとっさに思い出したのが、レバノン料理だった。今回の話題のテーマが「地中海」とは天の配剤である。
 地中海の東、中東の西に位置するレバノン。その料理の特徴はレモン果汁とオリーブ油をいかした地中海独特の風味と、アラブの独特スパイスにある。
 両地域の料理が絶妙なハーモニーを奏で、味は薄め、それでいて味わい深い。また、人口一人当りのレモン消費量は世界一だ。イスラム教の戒律で飲酒が禁じられているのも、いまのわたしには具合がいい。
 とパリ区のカーザ・リーバノを目指した。家庭料理のレストランだ。最近移店新装し、モダンに生まれ変わったらしい。
 以前の店なら知っている。イスラム教関係の施設の前で営業していた。宗教色が濃い移民の食堂といった雰囲気だった。が今日では、そんな往時の空気などまったく思い出せない。オシャレな空間である。この店の内装センス一つ取ってみても、フランス統治下の名残が漂うレバノンを称し「中東のパリ」という、その訳が分かる気がした。
 廉価の衣料品の問屋が密集するパリ区よりジャルジンス区あたりがお似合いではと思ったが、この区域にこだわったのは名前がパリであるせいか。それともやはり、問屋関係者に中東系が多いせいか。
 タブレ(パセリ、トマト、タマネギなどのサラダ)やオムス(ヒヨコ豆のペースト)、シャルート・デ・ウヴァ(ひき肉ご飯のブドウ葉巻き)、そしてヨーグルトや薄いパン……。病んだ胃がおいしいといっている。飲み物はバラの花で風味を付けた桑の実ジュース、ついでアイラン(ヨーグルト+ニンニク+塩)もいただいた。
 メニューには香菜・香辛料で味付けた生肉やヒツジ肉のリゾット、名物の各種串焼きと、お酒に合いそうな料理も目立ったが、一杯やらなければなんて気持ちは不思議と湧いてこない。これでいいのだ。
 最後は、中東特産の野菜モロヘイヤと鶏肉の煮込み。モロヘイヤはカルシウム、カロチン、ビタミンなど栄養価が高く、原産のエジプト語では「野菜の王様」の意味らしい。一緒に出てきたご飯は、細かいパスタが一緒に炒められたものだった。ご飯に煮込みをかけ、オリーブ油をたっぷり振ってから味わった。
 レバノンの面積は岐阜県とほぼ同じ。人口三百五十万だが、その三倍以上が世界中に散らばっているという。つまり、レバノン料理は多くの国々で食べられる可能性がある、ボーダレスな料理とも言える。
 胃がんかもしれないと悩んでいたとき、「サンバで治った胃がん」の題名で闘病記を書こうか、その印税で治療費を稼ごうかと考えていた。
 いまは、地中海式健康本「レバノン料理で入れ歯ノン」(仮題)を執筆したいと半ば本気で思っている。
     ◎
 カーザ・リーバノの住所はパリ区バロン・デ・ラダーリオ907、電話11・3313・0289。

Leave a Reply