ブラジル薙刀の歴史=小林成十

  • ブラジル薙刀の歴史=小林成十=第5回(終)

    ニッケイ新聞 2009年4月7日付け  二〇〇六年八月、二〇〇七年九月のベルギーでの大会に備えて、日本から三重県なぎなた連盟事務局長の安井みどり師範と、米国なぎなた連盟会長の田中ミヤ子師範が来伯され、

  • ブラジル薙刀の歴史=小林成十=第4回

    ニッケイ新聞 2009年4月4日付け 河野八千代先生  戦後であるが、一九五七年渡伯された河野八千代先生薙刀天道流三段の名を挙げたい。  河野八千代先生は山口県徳山市出身で大正十三年出生。  薙刀との

  • ブラジル薙刀の歴史=小林成十=第3回

    ニッケイ新聞 2009年4月3日付け  綿作後、古本一家はサンパウロ市に移転、当時はまだまだ未開拓地であったモルンビー区、現在のサンパウロ州政府官邸バンデイランテス宮殿のある土地で養鶏を始めた。  出

  • ブラジル薙刀の歴史=小林成十=第2回

    ニッケイ新聞 2009年4月2日付け  本題に入って、戦前、戦後のブラジルにおける薙刀活動をすこし書いてみたい。まとまった文献が見つからず、また資料が乏しいがため、それに多くの関係者の方々がすでに他界

  • ブラジル薙刀の歴史=小林成十=第1回=薙刀の歴史連載を開始=小林さんが調査、投稿

    ニッケイ新聞 2009年4月1日付け  なぎなたに関心の深い小林成十さん(しげと、74、二世)が『ブラジルにおける薙刀の歴史』を執筆し、編集部に寄せた。これは今までまとまった記録が殆どなかった武道分野

Back to top button