ホーム | 連載 | 2006年 | JICAボランティア リレーエッセイ=最前線から | JICA青年ボランティア リレーエッセイ=最前線から=連載(15)=松岡美幸=パラナ州パルマス日伯文化体育協会=「人の温かみを感じる町」

JICA青年ボランティア リレーエッセイ=最前線から=連載(15)=松岡美幸=パラナ州パルマス日伯文化体育協会=「人の温かみを感じる町」

2005年10月20日(木)

 「えっ、湯たんぽ?」
 電話口から、同期の仲間の驚きの声が聞こえてきた。まさか、ブラジルに来て湯たんぽを使うことになるとは、想像すらしていなかった。
 私の住むパラナ州パルマスは、クリチーバから南西に約三百八十キロ。サンタカタリーナ州に近く、冬には霜が降りる寒い町だ。イタリア系移民が多く、日系人は、約四十家族と少ない。その多くは、種芋とリンゴ栽培で生計を立てている。
 ここでは、十二時を告げる教会の鐘の音を待ちかねたように、店員は店を閉め、昼食のため、自宅に戻っていく。もちろん、映画館も大型ショッピングセンターもない。
 物があふれ、深夜でも店が開いている日本の生活に慣れていた私にとって、赴任当初は、戸惑うことも多かった。たが、生活をしていくうちに、ゆったりとした時間の流れの中で、それぞれの人が、自分にあった楽しみを見つけ生活しているこの町が、心地よく感じられるようになってきた。
 娯楽施設と言える場所が少ないこの町で、日系人にとって、日系人会館は、なくてはならない場所となっている。週末になると、子供たちをつれて、会館に集まってくる。カラオケや、家族でバトミントンをしている姿がみられる。
 子どもたちは、椅子を並べて作った基地で、かくれんぼをしている。生まれたばかりの赤ちゃんを、抱っこしている小学生の姿もある。よちよち歩きの赤ちゃんが転びそうになると、誰というわけでもなく、自然にみんなが駆け寄っていく。
 絵の得意な者は、幼い子どもたちにせがまれて、絵を教えている。親以外の大人たちに遊んでもらった記憶のある子どもたちは、自然に、小さい子どもの子守をしている。ここでは、一人一人に、自分の居場所がある。    
 子どもたちは、生きていく上で大切なものを、大家族のようなこの関係の中で学んでいるような気がする。ここには、誰かの為に手を貸してあげるゆとりがある。
 物が溢れていても、人の温かみを感じることが出来ない場所は、私にとって心地よい場所ではない。「人」という字の通り、お互いに助け合いながらも、もたれ過ぎず、たくましく生きているパルマスの人たちが、私は、好きだ。
 私は忘れかけていた大切なものを、この小さな町で思い出させてもらっている気がする。
   ◎   ◎
【職種】日本語教師 
【出身地】宮城県仙台市
【年齢】33歳

 ◇JICA青年ボランティア リレーエッセイ◇
JICA連載(14)=相澤紀子=ブラジル日本語センター=「何を残して何を持ち帰るのか」
JICA連載(13)=東 万梨花=トメアス総合農業協同組合=ブラジル人から学んだ逞しくなる秘訣
JICA連載(12)=森川奈美=マリリア日系文化体育協会=「笑顔の高校生達」
JICA連載(11)=原 規子=西部アマゾン日伯協会=元気な西部アマゾン日伯協会
JICA連載(10)=中江由美=ポルトヴェーリョ日系クラブ=「熱帯の中で暮らし始めて」
JICA連載(9)=中村茂生=バストス日系文化体育協会=「日本」が仲立ちの出会い
JICA連載(8)=加藤紘子=クイアバ・バルゼアグランデ日伯文化協会=日本が学ぶべきこと
JICA連載(7)=森川奈美=マリリア日系文化体育協会=「気づかなかった素晴らしさ」
JICA連載(6)=清水祐子=パラナ老人福祉和順会=私の家族―39人の宝もの
JICA連載(5)=東 万梨花=ブラジル=トメアス総合農業共同組合=アマゾンの田舎
JICA連載(4)=相澤紀子=ブラジル=日本語センター=語り継がれる移民史を
JICA連載(3)=中村茂生=バストス日系文化体育協=よさこい節の聞こえる町で
JICA連載(2)=原規子=西部アマゾン日伯協会=「きっかけに出会えた」
JICA連載(1)=関根 亮=リオ州日伯文化体育連盟=「日本が失ってしまった何か」
image_print