ホーム | コラム | 大耳小耳 | 大耳小耳

大耳小耳

 日毎叢書企画出版(前園博子主宰)による『楽書倶楽部』第47号が4月に刊行された。冒頭には、ほんのり初恋のほろ苦さが漂う移民ならではの短編ロマンス「再会」(広川和子)。本紙でもおなじみの毛利律子さんによる「見直したい、美しい日本語(1)」も考えさせられる一文。「ありがとう」は漢字で書けば「有り難う(有ることが難しい)」であり、「そういうことは有得ないほど難しい」の意味。何気ない一言に込められた先人の知恵が感じられる。驚くべきは、イタペセリカ日本語学校のことを書いた「正月始め」(山畑實嵩(さねかさ))。戦前から元旦の新年会に教育勅語の奉読を続けてきたことで有名だ。この学校、今では日系人子弟よりブラジル人の方が多いとか。《日本人の規律正しい生活態度を学びたいということがその動機らしい》とのこと。今回も興味深い話が山盛り。関心のある人は同出版(サンパウロ市グロリア街332番サーラ32、11・3341・2113)まで連絡を。
     ◎
 「海外日系協会だより」第40号(3月号)によれば、神奈川県のJICA横浜で2月8日に「在日日系人のための生活相談セミナー」が開催され、約70人が参加。中心議題は在日日系社会でも話題になっている「高齢化問題」。デカセギ・ブーム開始から30年以上が過ぎ、日本側でも深刻化している。当日は法務省から四世ビザ担当官の講演もあり、《制度の発足から約半年が経過したにも拘らず、本制度で入国した四世の数がまだひと桁に留まっていることから、参加者からは制度自体に対する厳しい意見や日系四世の声を代表するような発言も出た》とのこと。ところが担当官は《まだ始まったばかりの制度であり、今後の推移を見守りながら見直し・検討を行なっていきたい》。いかにも官僚的時間稼ぎトーク(言い方)に聞こえるのは耳子だけ?

image_print