宮城県人会百周年記念旅行=SC州で日本人の軌跡を実感
-
宮城県人会百周年記念旅行=SC州で日本人の軌跡を実感 《連載4・終》 イタジャイ日会と交流=日本文化継承に感激
ニッケイ新聞 2008年4月5日付け 最終日の三日目はイタジャイ市内にある、イタジャイ日本人会(角園セザリオ稔会長)の会館を訪れた。同会は会員約六十家族(約半分が非日系人)で、一年間に運動会、新年会
-
宮城県人会百周年記念旅行=SC州で日本人の軌跡を実感 《連載3》=フロリアノポリス=若宮丸の4人を顕彰=文協会員の半数は非日系
ニッケイ新聞 2008年4月4日付け 二日目の午前中は、最初に簡単な市内観光が行われた。ホテルから数分のところにある現在改装中のポント・ヘリクロ・ルス(Ponto Hericuro Luz)を見学し
-
宮城県人会百周年記念旅行=SC州で日本人の軌跡を実感 《連載2》サンジョアキン=コチア継ぐサンジョ組合=日本人の開拓誇りに思う
ニッケイ新聞 2008年4月3日付け サンジョアキン市内のレストランに場所を移した一行は、関係者と昼食交流会を行った。リンゴ農家と栽培の話題に話が弾み、歓談を楽しんでいた。 昼食会後、宮城県人会は
-
宮城県人会百周年記念旅行=SC州で日本人の軌跡を実感 《連載1》サンジョアキン=「リンゴの里」はいま=品種改良に力を注ぐ
ニッケイ新聞 2008年4月2日付け 一八〇三年に日本人として初めてブラジルの地を踏んだ、宮城県出身の四人。宮城県人会(中沢宏一会長)では日本移民百周年などを記念して、その足跡を辿る旅を三月二十日か