ホーム | バイリンガル 関連記事 (ページ 15)

バイリンガル 関連記事

コラム 樹海

ニッケイ新聞 2007年9月13日付け  バイリンガルに関する興味深い講演をきいた。二言語が使えると、二つの視点から世界を見ることができ、視野が広まり、複眼的な思考ができるようになる。考えに柔軟性がでて、相対的な思考法が訓練され、自分とは違う考えを持つ人に対する許容度が高まるという▼これはそのまま日本語教育のメリットだ。七〇年代 ...

続きを読む »

移民化するデカセギたち=根を張る在日ブラジル人社会=連載《第4回》=毎年4千人が日本で誕生=国際理解が教育現場の課題

2007年8月30日付け  「日本で毎年約四千人のブラジル人の出生が届けられている。この来日・長期滞在の傾向は衰えを見せていない」。毛利シスターが代表をするSABJAの監事、清水裕幸さんは『ブラジル特報』(〇四年九月号)にそう書いている。  愛知県名古屋市に今年四月、ブラジル人学校「コレジオ・ブラジル・ジャポン」を開校した教育者 ...

続きを読む »

大耳小耳

2007年6月27日付け  日本で最もアマゾン関係資料を保有しているといわれる「アマゾン民族館」には多くの人が訪れている。中でも〇二年六月四日に天皇皇后両陛下、九九年九月二十五日に秋篠宮夫妻がそれぞれ来訪している。館長の山口吉彦さんは自慢の奥地探検家スタイルで迎えたという。ブラジルに興味を持つ人がさらに増えてくれれば、来年の移民 ...

続きを読む »

「異文化感じる小学校」=群馬県太田市=末永さん先進事情語る

2007年5月8日付け  ブラジルの算数教科書の入手や教育事情調査を兼ねて帰郷中の、群馬県太田市でバイリンガル教師をする末永サンドラ輝美さん(32、三世)に、日本の外国人子弟教育先進事例といわれる同地区の様子を聞いてみた。  公立の太田小学校を拠点に、外国人生徒の勉強を手伝っている。「私自身が日本の小学校は初めてだったので、子供 ...

続きを読む »

グァタパラ=JATAKセンターが開所式=〃和魂伯適〃で技術普及を=5年がかり、紆余曲折を経て=今後大学、農協との共同研究も

2007年3月14日付け  「五年がかりでやっとここまでこぎつけました」―。中小規模の農家の発展を目的として、JATAK(全国拓植農業協同組合連合会)により〇二年に建設された「農業技術普及交流センター」の開所式が十日、サンパウロ州グァタパラ市にある同センター内で開催され、所長の塩谷哲夫さん(東京農工大学名誉教授)はあいさつの言葉 ...

続きを読む »

日本で激増するブラジル人学校=あと少しで百校の大台に=未認可半数、苦しい運営=「バイリンガル校設立を」

2007年2月22日付け  日本にあるブラジル人学校が九十八校に増えていることが分かった。外国系としては日本最多と言われる朝鮮学校の百校に迫る勢い。その背景には「日本の学校に適応できない」という事情があり、増加を単純には喜べないようだ。来伯した甲南女子大のリリアン・テルミ・ハタノ助教授に話を聞いた。  昨年十一月に愛知県で行われ ...

続きを読む »

子供の成長楽しみに=ますえ保育学園で卒園式

2007年1月10日付け  日伯ますえ保育学園(OEN、中原啓子園長)は、昨年十二月十六日に卒園式と学習発表会を開催した。当日は、天候にも恵まれ園児たちの晴れ舞台を観ようと大勢の来場者が集まった。  今回卒園したのは六・七歳の十六人。  当日は、卒業証書の授与が行われたほか、昨年ブラジル日本語センターが実施した「絵画コンクール」 ...

続きを読む »

日本文化の継承戦略とは―――百周年以後の日系社会はどうあるべきか―――□「樹海」拡大版□=「移住は壮大な実験」=12世誕生への心構え

2007年1月1日付け  四百年前の山田長政の試みは歴史の泡と消え、のちの世になんの痕跡も残さなかった。どうしたらブラジルでは、その二の舞を演じずにすむのか──。ニッケイ新聞は「日本人にとって移住は、日本国開闢以来の文化継承の壮大な実験だ」との観点から、日系社会の日々の変貌と取り組みの記録を残すと同時に、その分析を心がけてきた。 ...

続きを読む »

政府支える人材育成を=パラグアイ=秋篠宮さま日パ学院ご視察

2006年11月8日付け  日本語とスペイン語のバイリンガル教育を特徴とし、二〇〇一年に開校したばかりの日本パラグアイ学院(栗田メルセデス院長)を、秋篠宮さまが三日午後訪れ、授業の様子などをご視察された。同国には珍しい全日制で、毎日四時間も日本語による教育がある。ブラジルでは日伯学院構想が浮沈を繰り返しているが、隣国では強力なリ ...

続きを読む »

ポ語が第二言語に=ISEC=在日子弟の教育問題=20人が意見交わす=共生の取り組みに期待

2006年10月28日付け  ISEC(文化教育連帯協会=吉岡黎明会長)は二十二日、文協貴賓室で「日本在住の幼少年を対象とした日本語とポルトガル語の学習」に関するメーザ・レドンダ(円卓討論)を行った。午前中は日本語教育、午後は第二言語としてのポ語教育について計六人が考えや経験を述べ、約二十人の参加者からは次々に質問が行われ、熱の ...

続きを読む »