ブラジル佐賀県文化協会(西山実会長)が2日、1946年の創立から60周年を祝いサンパウロ市の同会会館で記念式典を行なった。副島良彦副知事、中倉政義県議会議長ら一般含め15人の慶祝団が祝福に駆けつけ、当日来場した約270人の関係者と共に、還暦の節目を祝った。
来賓には日系3団体の代表や飯田茂在聖領事部長、亜国県人会のウメサキ・フラビア会長らが訪れた。祝辞に立った県連の本橋幹久会長は、「早くからこの大きな会館を拠点に、活発な交流に取り組んでこられた。創立60周年、弥栄!」と言葉を送った。
野村アウレリオサンパウロ市議からはこれまでの功績を称え、会に表彰状が送られた。会側は歴代会長の江頭幸男、井上清、辻定男、吉村幸之四氏に、県側も味の素、久光製薬、85歳以上の高齢者29人に感謝状を手渡した。パラナ州から訪れた松尾進蔵さん(95、二世)は、「亡き父と共に、県人会活動に参加でき誇りに思う」と謙虚に謝辞を述べた。
お互いに記念品を交換し、県から日系3団体への寄付金贈与の後、元留学生・久保カチアさんが挨拶に立った。「佐賀短期大学での経験はどれもが有意義なものだった。現在は日本語教師として活動している」と報告。「武道にも触れ、礼儀や相手を敬う気持ちがいかに素晴らしいか感じた」と笑顔を見せた。
県歌「栄の国から」を大合唱し昼食祝賀会へ。ケーキカット、鏡割りで創立60周年を祝い、日舞や居合い、薙刀、健康体操の実演が行なわれた。母県側も加山雄三の「海・その愛」など合唱を披露し、最後は盛大なサンバショーで締めくくった。
佐賀県知事 山口祥義
1822年、ブラジル独立の年に、佐賀八賢人の島義勇は佐賀城下で生を受けました。「北海道開拓の父」でありながら佐賀においては、功績を知る人は少なく顕彰しようとする動きがあまり盛んでない現状を、誠に残念に感じています。
移住者にとってもこれまでのご労苦は、島が感じたものにも匹敵するでしょう。そんな状況下でも、ブラジルの発展に長らく貢献されてきたことは県民として大きな誇りです。
創立60周年という節目を契機に、貴会が一層発展されますとともに、会員、そしてご家族の皆様のご活躍とご健勝、併せてブラジル国の繁栄を心から祈念して私の祝辞といたします。
県議会議長 中倉政義
移住された郷土出身の皆様方は、筆舌に尽くし難い苦難を克服され、ブラジル発展に多大な御貢献をされておられます。私どもが誇りとするところであり、敬意と感謝の意を表する次第であります。
先ごろ三重津海軍所跡が、「明治日本の産業革命遺産」としてユネスコ世界遺産に登録され、来年は有田焼が創業400年を迎えます。また19年ぶりに佐賀市で、熱気球世界選手権大会が開催されます。
私たち県民は、自らの発想と創意工夫によってお客様をお迎えし、郷土「佐賀」をしっかりと守り、次世代に引き継がなければなりません。議会としても佐賀にしかない貴重な財産を活かしながら、山口知事とともに地方自治の両輪として、郷土の発展に全力を尽くす所存です。
皆様方におかれましても、ブラジルの発展と佐賀との絆の強化、促進に御尽力、御協力を賜りますようお願い申し上げます。
佐賀県文化協会 西山実
式典に際し母県から県庁関係者ご一行、当地から各界代表者ご臨席の下に式典を挙行できますことは、会員一同至上の喜びでございます。
会は1955年に先輩方の願望と熱意で設立されました。同時に県庁の多大なるご支援、また移住者を優しく受け入れてくれた伯社会があったからこそ今日があります。
還暦を祝う本日の式典は、これからの10年、20年を視野に入れた活性化への再起点になることを願います。
県人会としては今後の日伯両国発展のため、交流促進の架け橋となるよう人材育成に努めると共に、伯社会に寄与できる会の存続に努力する覚悟でございます。
熱烈歓迎に感嘆の声=懇談会、記念植樹も
式典に先立ち、副島副知事らが取材に応じた。来伯意義を、「移住者への激励とブラジルとの友好深化」と捉え、「移住者がこれほどまでに故郷を思っているとは。熱烈な歓迎にも驚いた」と、感激した様子だった。
前日には67~06年に実施された、元留学・研修生や役員との懇談、夕食会が企画された。中倉議長は「こうした人脈が日伯をつなぐ。予算をつけて体制作りが必要だ」との見解を示した。
また県は現在、『人を大切に、世界に誇れる佐賀づくり』とし、県特産品のPRを強化している。有田焼、苺、海苔、日本酒「鍋島」、気球といった県名物があり、副知事らは「移住子弟が良き理解者ともなる。県連日本祭りなどで味わってもらう機会があれば」と、南米での展開を模索した。
その後は50周年、55周年と同様に、会館前で桜の植樹を行なった。
~県人会60年の歩み~
佐賀県人の草分けは、1910年まで遡る。第2回ブラジル移民船「旅順丸」の15家族60人が先駆けとなり、これまでに約4500人が移住した。
会創立は戦後すぐの46年で、宮崎八郎氏を初代会長に据え、サンパウロ佐賀県人会が発足した。55年には全国組織となり、66年に現在の名称に変更している。
その頃から西山現会長らが青年部としての活動を開始。全盛期は200人近い大規模な団体として、卓球などの文化体育活動に励んだ。
68年からは県費留学研修生制度が始まる。06年の廃止までに約120人の子弟を母県に送った。大学や企業、関連施設で得た経験を生かし、農工商各分野で活躍している。
活動拠点となっているサンパウロ市の会館は80年、創立25周年を記念し建設が始まった。県や民間の協力を得て翌年に落成。ホールは「葉隠館」として剣道や健康体操などで使用されており、会員関係者の心の拠り所となっている。