ホーム | コラム | 樹海 | 《記者コラム》樹海=なぜ今、200レアル新札発行なのか?

《記者コラム》樹海=なぜ今、200レアル新札発行なのか?

キム・カタギリ連邦下議のツイッターでは、大統領が官邸にで飼っているダチョウにクロロキンの箱を見せている写真を使ったミーム(冗談画像)を発表して話題に

 ブラジル中央銀行は突然、7月29日に「200レアル札」を8月から発行すると発表して、国民を驚かせた。1994年7月1日、レアル・プランが始まって以来、実に26年ぶりに最高額紙幣が更新されることになった。今年中に4億5千万枚も造幣すると発表されている。価値にして900億レアルにもなる。
 「タテガミオオカミ」の図柄だそうだが、国民の間では「イノシシ」〈ポ語でjavaliなので“já vali”(価値がある)と掛けたシャレ〉、「大統領に噛みついたダチョウ」、「大統領が一時飼っていた野良犬」など、いろいろな珍アイデアのミーム(面白画像)がネット上に溢れている。
 日本では戦後、登場人物が替わることはあっても、1万円札以上の紙幣が作られることはなかった。だが、ブラジルではたった四半世紀で「2万円札」ということになる。
 どうして100レアルの増刷では間に合わないのか。なぜそれが必要になってきたのか。一体、どういう理由なのか。
 その理由の一つは、間違いなくコロナショック。中銀が公表しているデータによれば、3月までにブラジルで流通していた紙幣量は2160億レアルに過ぎなかったが、6月には2770億レアルになった。いきなり3分の1も急激に増えた計算になる。
 いうまでもなく600レアルの緊急支援金支給が大きな理由だ。全国民の約3分の1に相当する6500万人が受け取っている。成人なら軽く半分以上だろう。彼らの大半は銀行口座を持たない、現金で生活している層なので、現金という形でないと手に届かない。だから一気に紙幣需要が急増した。
 CAIXAは常々「ブラジル史上最大の資金供給オペレーション」と連呼してきた。実際にそうだ。一時的とはいえ、ボウサ・ファミリアを遥かに上回る資金を、貧困家庭を中心に注入している。
 これが日本なら大半が銀行口座を持っているから、給付金申請時にそれを登録して、そこに振り込んでもらえばいい。貨幣流通量を大幅に増やす必要はない。
 だがブラジルの場合、緊急支援金支給に当り、連邦貯蓄銀行は受給者にネット口座を開設させ、そこに一時的に支給した。このネット口座のお金はネット支払いには利用できるが、現金引き出しは不可という制限をかけられていた。
 造幣が間に合った頃に、ようやく引き出しても良いと許可するという苦肉の策だった。
 今回の200レアル札に発行は、今までの緊急増刷にプラスして行われる。つまり、さらに900億レアルも紙幣流通量が増えるということだ。
 UOLサイト7月29日付ジョゼ・パウロ・クーパー氏のコラム(https://economia.uol.com.br/colunas/jose-paulo-kupfer/2020/07/29/nova-cedula-de-r-200-lancada-pelo-bc-ainda-precisa-ser-mais-bem-explicada.htm)によれば、中銀幹部の説明では今年中に3010億レアルに達するという。だが、単純計算すれば、2770億レアル+900億レアル=3670億レアルとなり、最終的にはもっと多くなりそうだ。
 緊急支援金が延長になり、3回に分けて1200レアルを支給することになったことも、大きく関係するだろう。
 3月中頃、一時的にトイレットペーパーなどの買い占めが起き、景気悪化で銀行倒産などの噂が飛び交った時期もあった。民衆心理を安定させるには、「お金はある」ということを見せるしかない。
 民心安定のために、とにかく「刷って刷って刷りまくれ!」という状態になったのかもしれない。

「インフレが戻る兆候はない」

有名女装歌手のパブロ・ヴィッタル版のミーム

 80年代、90年代のハイパーインフレを知っている人間にしてみれば、「そんなに紙幣増刷して、インフレは大丈夫なのか?」という心配が、まず頭に浮かぶ。
 それに対して、フォーリャ紙7月29日付「200レアル札はインフレが戻る兆候ではない」(https://www1.folha.uol.com.br/mercado/2020/07/nota-de-r-200-nao-e-sinal-de-que-a-inflacao-vai-voltar.shtml)によれば、これはインフレの兆候ではないと論じている。
 とはいえブラジル地理統計院(IBGE)の発表では、4月(マイナス0・31%)、5月(マイナス0・38%)と連続でデフレを記録した後、6月のIPCAは0・26%のインフレとなった。燃料と食糧の高騰が主な原因だと言われる。
 とはいえ、1年の累積では2・13%であり、政府が設定したインフレ目標4%(上下1・5%)よりも更に下だから、十分に低い。だから200レアル札が発行されたところで、90年代までのハイパーインフレに戻るとは考えにくい。
 また現在の100レアル札が発行された1994年7月当時、その価値は現在に換算すれば「621レアル」もあった。当時は「1ドル=1レアル」近かったから、今にして思えば強い通貨だった。
 ところが、この26年間で通算インフレ率は521%にもなる。それだけ価値が下がった。そう思えば今回200レアルどころか、500レアル札でも良いかもしれないぐらいだ。
 ちなみにプラノ・レアルが始まる直前の1994年7月の年間インフレ率を覚えているだろか。年率4922%だ。しかもこれは最悪の数字ではない。最悪は1990年4月で6921%だ。今のベネズエラを笑えない。
 でも、そこからブラジルは現在のように立ち直った。

現在の政治の流れから邪推すると

野良犬バージョンの200レアル札のミーム(Reprodução)

 現在の通貨「レアル」は1994年7月のレアル・プランで始まった。それ以来、実は3回の紙幣更新があった。
 2001年に「2レアル札」、2002年に「20レアル札」が新発行。2005年に1レアル札が消滅して、硬貨だけになった。2010年には50レアル札と100レアル札のデザイン変更が行われた。
 これらは基本的に、偽札防止のための新技術導入を目的に行われたと造幣局は説明している。だが。今回の200レアル札は最高額紙幣だから、少し様子が違う。
 これが誕生して、得をするのはどのような場合か。通常のビジネスの場合、当たり前だが基本的に銀行を通したやり取りが中心になる。政治家と大企業の癒着を暴いたラヴァ・ジャット作戦では、金融活動管理審議会(COAF)が大活躍した。
 表向きは立派な契約があるように見せかけて、実は銀行を通して裏取引をしていた人たちが、ラヴァ・ジャット作戦で次々に捕まった。これのおかげで、ルーラ元大統領、テメル前大統領をはじめ、巨悪政治家、経済人が続々と摘発された。最後にそこに入って来たのが、現大統領長男のフラヴィオ上議らで、結局、現政権になってからCOAF は事実上解体された。
 あれほどテメル政権時まで大活躍していたのに、昨年来まったく音沙汰がなくなり、ラヴァ・ジャット作戦自体も忘れた頃に動く程度になった。
 「汚職撲滅」を選挙公約に掲げて当選したボルソナロ氏だが、現実はまったく逆方向に向かっている。ラヴァ・ジャット作戦の大黒柱だったモロ判事を法相に抜擢するという形で、結果的に見事に作戦自体を弱体化させた。
 昨年1月に大統領就任して以来、COAF解体、大統領告発権限を唯一持つ連邦検察庁長官に子飼いのような人物を付け、そのアラス長官は「ラヴァ・ジャット作戦はやりすぎていた。仕切りなおす」と息巻いている。
 選挙戦のときまで不倶戴天の敵のように扱ってきた、汚職のイメージの強い連邦議会中道勢力セントロンと結託した。
 大統領側からセントロンに急接近したかと思ったら、今度は、セントロンの中でも、ラヴァ・ジャット作戦最盛期の頃には最も汚職まみれの印象強いMDBやDEMがサラッと抜けた。大統領のイメージの悪さから、彼と組んでいては「次の選挙では勝てない」と踏んだのではないかと言われている。
 つまり、セントロンの中軸メンバーからしてすらも、もっとイメージが悪いのがボルソナロ大統領一派だ。
 そのような政治的な流れの中で、今回200レアル札が発表された。何も関係がないということは、ないだろう。
 第一に「現金」を必要とするのは、銀行口座を持たない庶民か、それと大いに関係する裏経済の動き、さらに犯罪組織や政治家の裏金だ。

裏金を使う人には便利に

2017年、ジャデル容疑者のアパートから見つかった隠し賄賂、現金の山(Policia Federal)

 例えば、その典型といえる事件はこれだ。本紙2017年9月7日付《ジェデル=隠し賄賂は総額5100万レ》。ラヴァ・ジャット作戦の一環で、テメル政権時代の最大の汚職疑惑の一つだったが、いまだにどこから来たお金か、まったく分かっていない。
 いわく《元大統領府総務室長官のジェデル・ヴィエイラ・リマ容疑者が借りていた家屋から押収された現金は、5100万レアルという前代未聞の額に達したと6日付現地紙が報じている。
 バイア州サルバドール市内にあり、ジェデル氏の自宅から程近いアパートから見つかった、スーツケース六つと段ボール箱八つに詰め込まれた多額の現金の写真は社会的反響が大きく、6日付現地紙の表紙を独占した》
 写真を見ると、50レアル紙幣と100レアル紙幣がスーツケースや段ボール箱にぎっしり詰まっている。計算するのに機械を使って一晩かかった。
 これが200レアル札を使えば、単純に半分以下になる。裏経済の関係者、犯罪組織、大量の賄賂をやり取りする必要がある政治家たちは、きっと「よくやった!」と快哉を叫んでいる。COAFは解体されたが、裏金のやり取りで金融取引を使う危険性は常にある。「やっぱり現金が一番」という人たちは多いだろう。
 この件に関して、200レアル札発表オンライン会見で、ジャーナリストからその種の質問が出たが、中銀幹部は「現金利用が必要とされるような、非合法取引や資金洗浄をやり易くするようなことはない」と真っ向から否定した。同UOLコラムの筆者からすると「200レアル紙幣を新しく作る本当の意図は、記者会見でもまったく明らかにされなかった」としている。

やっぱり釈然としない「なぜ今200レアル札」

 パンデミックによって社会に不安心理が広まり、緊急支援金を現金として手にした大衆も、かなりの部分がタンス預金に回しているのが現状だと言う。
 彼らは元々銀行を使わなかった人たちだから、銀行を信じていない。現金で手元に置いている。史上まれに見る低インフレもそれを助長している。紙幣を大量供給しているにも関わらず、それが市場に出回らずに、不足を起こしている。
 パンデミックによって購買量自体が大きく減っており、中産階級はネットでの買い物を増やした。その結果、現金の利用、流通は減っている。それに加えてタンス預金されれば現金として流通せず、緊急支援金が支給され終われば、紙幣需要は落ち着きそうだ。
 かつて70年からつい最近まで庶民はインフレに苦しみ続けた。今の低インフレは、庶民にとって特殊な経済状況だが、したたかにそれを利用としているのだろう。当面、インフレが急激に高まる兆候は見当たらない。
 中銀は現在、オンラインによるデジタル決済システム導入を進めている。いままでかたくなにTEDとDOCにこだわってきたが、明らかに現金利用を減らす試みだ。つまり、不正を減らすために現金利用を減らす一方で、最高額紙幣を新規発行して現金を増やすという矛盾した行為をしている。
 レアル・プラン以前までは「今までにない高額紙幣を発行」といえば、インフレで価値が下がったので、高額紙幣の価値修正をするためにゼロを増やした紙幣を発行するのが当たり前だった。
 その結果、1993年当時、タバコ一箱を買うのに何百万クルゼイロ・レアルという時代があった。悲しいかな高額紙幣を作る必然性があった。
 だが今回は違う。そこに不自然さを感じない訳にはいかない。世界の経済の流れとは別の、「ブラジル独自の政治的な意図」がありそうな気配が濃厚だ。とはいえ、真相は今のところ誰にも分からない。(深)

image_print