大耳小耳

  • 大耳小耳

    2006年4月14日(金)  ブラジル国民一億八千万人に対し、テレビ受像機は一億台も販売された。家庭への普及率は一〇〇%近い。デジタルTVが日本式になれば、国内電器業界へはもちろん、南米全体へ影響を及

  • 大耳小耳

    2006年4月13日(木)  日系団体の活動に参加した日本人女性(八十代)が転倒して頭を打ち、集中治療室にいる。治療の一環として麻酔を使用しており、意識はないそうだ。イメージがダウンして参加者が減少す

  • 大耳小耳

    2006年4月12日(水)  元宝塚トップスターの一人、サンパウロ市在住の麻路さきさんは〇三年から「桜吹雪狸御殿」(新宿コマ劇場)で芸能活動を再開。京都の洛陽タイムスによれば、鳳蘭、星奈優里ら豪華メン

  • 大耳小耳

    2006年4月11日(火)  八日の文協総会の場で、一世会員が日本語で発言。これに対し、ある二世評議員が「日本語で話されても分からない。ポ語での翻訳などが必要」と司会に意見した。ごもっともだが、午前中

  • 大耳小耳

    2006年4月8日(土)  世界こども図画展「世界を繋ぐ絵の懸け橋」が文協貴賓室で十三日まで開かれている。ブラジルはもちろん、日本、アルゼンチン、ウクライナ、モンゴルなど五十七カ国、八十一点の絵から、

  • 大耳小耳

    2006年4月7日(金)  示唆に富んだ講演だった。「ゴミをゼロに」と訴える鈴木武さんのノウハウは興味深い。分別の入れ物を机の上、床から一メートル高い場所に置くようにしたら、劇的に分別がよくなったとい

  • 大耳小耳

    2006年4月6日(木)  読者の指摘により、五日付け本面、百周年四事業後回しに関するコラム「棚上げも視野に」に補足説明。「棚上げ」とは中止でなく、風向きが変わるまで休止させる意。ただし、いったん会計

  • 大耳小耳

    2006年4月5日(水)  百周年の第一回執行委員会で式典準備が最優先になったことで、記念四事業が後回しになった。アルモニア教育センター増築計画は昨年から日伯学園構想と合体し、準備を加速させてきただけ

  • 大耳小耳

    2006年4月4日(火)  色んなイベントで郷土食を食べる機会が多いのだが、首を傾げることも多い。もちろん本場の味と比較してのことだ。もちろん、ブラジル人の味覚に合わせて―ということもあるのだろうが…

  • 大耳小耳

    2006年4月1日(土)  そろそろ柿の収穫時期になり、柿祭りのポスターも配布され始めた。「柿が実れば、医者が青くなる」と表現されるほど栄養価は高い。ビタミンCが多いため、風邪の予防になる。日系生産者

Back to top button