ホーム | 日伯 関連記事 (ページ 14)

日伯 関連記事

年頭のごあいさつ

安倍 晋三

「日系社会との関係強化を」=内閣総理大臣 安倍 晋三  ブラジルにお住まいの日系人・邦人の皆様、2015年の年頭に当たり、謹んで新年のお慶びを申し上げます。 昨年末に日本で行われた総選挙は、「アベノミクス」を前に進めるか、それとも止めてしまうのか、が大きく問われた選挙でした。大変厳しい選挙戦でしたが、国民の皆様から、安定した政治 ...

続きを読む »

新年のごあいさつ 2

本橋 幹久

県連あいさつ文=日伯120年の絆=ブラジル日本都道府県人会連合会会長 本橋 幹久  新しい年2015年を迎えるに当たり、新年のお慶びと共にご挨拶を申し上げます。 本年は「日本ブラジル外交関係樹立120周年」の節目の年に当たります。1895年に締結された「日伯修好通商航海条約」は、農業生産を基盤として発展していたブラジル国が、奴隷 ...

続きを読む »

ピンダ文協会館落成50周年=青年の熱気に押され建設=半世紀の歴史を刻む建物

祝福に駆けつけた海藤三味線教室と文協役員ら

 サンパウロ州東北部のピンダモニャンガーバ日伯文化体育協会(森ジョルジ会長、以下ピンダ文協)は11月9日、同会館落成50周年祝賀会を行なった。 1964年の落成から大きな節目となる半世紀の歳月の記念日を、海藤三味線教室の洗練された演奏、JICA青年ボランティアの日語教師・神田和可子さん指導による合唱やスピーチ、舞踏、ビンゴなどの ...

続きを読む »

県連代表者会議=期待していた財政支援ない=日本政府関係者との面談で=「金額より認知得ること大事」

会議の様子

 ブラジル日本都道府県人会連合会(本橋幹久会長)の11月度代表者会議が先月27日、文協ビルの県連会議室で行われ、37人が出席した。本橋会長は、10月に参加した第55回海外日系人大会で面談した政府関係者との日本祭りに関する折衝の報告をした。 本橋会長は日本滞在中、日本祭りへの財政的な支援を求め、外務省の高瀬寧中南米局長、世耕尋成内 ...

続きを読む »

W杯とリオ五輪の間で

 「来年のエメンダ・パルラメンタール(議員割り当て金)を貰うのはすごく難しいよ」。選挙後、日系議員の補佐官らは口をそろえて言う。理由を問うと、「サンパウロ州政府は雨不足の対策工事に費用がかさんでお金がない。連邦政府はW杯の開催費用の借金払いと、リオ五輪の建設費用が膨らんだ上に、ジウマが政府支出をぎゅっと締めようとしている。来年は ...

続きを読む »

120周年記念事業=日本祭りと予算取り合う?!=県連代表者会議で懸念表明=力合わせて盛大に祝うはずが

会場見取り図で説明を行う山田実行委員長

 ブラジル日本都道府県人会連合会(本橋幹久会長)の10月度代表者会議が10月30日、文協ビルの県連会議室で行われ、35人が参加した。山田康夫日本祭り実行委員長(滋賀)は、「次回開催に向けて協力企業を回っているが、日伯外交関係樹立120周年記念事業ブラジル実行委員会(梅田邦夫委員長)の企画する『特別事業』へ出資するため、日本祭りへ ...

続きを読む »

サンパウロ市カーニバル=有力チームが120周年選ぶ=2回連続で3位のアギア=テーマ曲等を4日に披露=浅草4回視察の親日会長

左からヴィットル小林さん、シジネイ・カリウオウロ会長

 最近2回のサンパウロ市カーニバルのスペシャル部門で連続総合3位に入った有力チーム「アギア・デ・オウロ」(黄金の鷲)が、来年のテーマに「日伯外交樹立120周年」を選び、4日夜にテーマ曲のお披露目会などを行ない、4千人余りがつめかけた。来年のサンパウロ市カーニバル、アギア・デ・オウロのパレードは2月13日の夜に予定されており、12 ...

続きを読む »

大耳小耳

 県連代表者会議で正式発足した日本祭りの実行委員会。山田、市川両氏の続投に本橋幹久会長は、「役員との間に癒着があるのでは、との噂があるようだが絶対にあり得ない」と一蹴。また会議後の懇親会を重視し、活発に意見交換することで、「開けた組織作りを心がけている」とも。「日本祭り実行委員の経費負担」も同会長の配慮によるもので、〃本橋色〃が ...

続きを読む »

大耳小耳

 もっとブラジルを知ってもらおうと、東京のJR中央線沿いのブラジル系店舗や、ライブハウスが手を取り合い9月27、28日に音楽イベント『VAMOSブラジる!?』と題した企画を開催した。ボサノバやサンバだけでなくブラジリアンPOP、ショーロ、ノルデステなども紹介したという。サンバ以外のブラジル音楽もだんだん日本で知られるようになって ...

続きを読む »

大耳小耳

 ピラール敬老会の余興には、再結成3年目の青年会「青春組」も登場した。地元会員だけでなく、近隣のソロカバやサンパウロ市在住者も週一度土曜日に集まって練習を重ね、「フラッシュ・モブ」というダンス演目を披露したとか。最後は岡村正美文協会長なども舞台に引っ張りだし、会場を大いに盛り上げた。高齢者にとっても、生き生きした日系青年の姿は何 ...

続きを読む »