ホーム | 日系社会ニュース | 演劇制作体「地人会」渡辺美佐子さんら、『世紀末のカーニバル』を2月17日から公演

演劇制作体「地人会」渡辺美佐子さんら、『世紀末のカーニバル』を2月17日から公演

2月12日(木)

 〔東京支社〕斎藤憐さんは、これまでも演劇制作体「地人会」に石垣綾子をモデルにした『朝焼けのマンハッタン』、松井須磨子を描いた『はつ恋―抱月と須磨子―』など時代に流されず、たくましく生きた女性たちを描いた話題の作品を書き下ろした劇作家である。 
 斎藤さんはこの度、戦後十数年経てブラジルに移民し、その後、出稼ぎに戻ってきた家族を中心に、日系ブラジル人たちが力強く、おかれている状況を乗り越え生きている姿を特有のユーモアを交えて描いている。
 物語は一九八九年の秋、赤城おろしが吹きはじめたころからはじまる。作者はその場所をとくに限定してないが、群馬県・大泉町であることは容易にわかる。
 舞台は、ある工場の社員寮である家の食堂兼居間である。青森県、沖縄県、群馬県の言葉にポルトガル語、標準語が加わり、五つの言葉が入り混じるにぎやかな芝居である。
 ポルトガル語を指導したのは、NHKラジオ・ポルトガル語講座でおなじみのジャーナリストのアンジェロ・イシさん。彼はスタッフの一員のように台本の台詞直しから、ブラジルの習慣までこまやかに指導。
 ブラジル特有の楽器が持ち込まれた稽古場は、まさに異文化交流の場と化した。
 出演者は、日系一世の永瀬タツ役を渡辺美佐子さん、タツの長男に武正忠明さん、ポルトガル語をたくみにあやつる佐川和正さん、田中壮太郎、順みつき、沢田冬樹さん、日下由美さん、飯田和平さん、高安知美さんらである。
 作者の斎藤憐さんは、「私たちは、人類が地球という星と共に住む居候にすぎないのだということを忘れている。バブル崩壊後の失意のなかにいる日本人に、多民族・多文化国家ブラジルのサンバのリズムとカーニバルは、もっと豊かな生き方もあるのだということを教えてくれる」と語る。渡辺美佐子さんは「コスモポリタン的人びとが作り出す地球を見渡す芝居だ」という。
 東京・新宿「紀伊国屋サザンシアター」で二月十七日から二十九日まで、上演される。
 問い合わせ先=地人会(〒一六〇―〇〇二二 東京都新宿区新宿二―八―一八マルキビル七階 電話03・3354・8361 FAX03・3354・8308)

 

image_print