ホーム | 連載 | 2011年 | 世界市民的な移民女性=平田美津子という生き方 | 世界市民的な移民女性=平田美津子という生き方=第1回=英語で教育された才女=父と兄弟3人は外交官

世界市民的な移民女性=平田美津子という生き方=第1回=英語で教育された才女=父と兄弟3人は外交官

ニッケイ新聞 2011年10月15日付け

 「コスモポリタン(世界市民)そのものの移民女性の生涯を書いてみたいと思いました」。ブラジル日本移民史料館9階で9月15日夜に行なわれたポ語人物評伝『Cecilia Hirata』(editora Terceiro Nome刊、10年)の日系社会向け刊行記念パーティで、著者の優美(ゆみ)・ガルシア・ドス・サントスさん(42)はそう執筆動機を語った。セシリアはカトリック洗礼名、本名は美津子(88、大阪)だ。平田ジョアン進連邦下議(1914—1974)の妻だと知っている人は多いが、その世界市民的な生涯は意外と知られていない。父は外交官という裕福な家庭に生まれ、大戦前に米国、マニラ、北京、香港などで当時珍しい英語教育を受け、戦争中は大東亜大臣秘書のほか外国人向け英語放送(現NHK)のアナウンサーとして有名な〃東京ローズ〃と働き、平田進と結婚してブラジルへ移住、子供を仏ソルボンヌ大学教授などの優秀な文化人に育てた。夫とは別な意味で波乱万丈なその生涯を、刊行を機にふり返ってみた。

 美津子の父は岡本久吉(ひさきち)といい、京都の丹後ちりめんの商家で、「蔵が七つあった」という名家だという。父を含め、その兄弟3人が戦前に外交官になったという開国派の家系だ。母(旧姓・安枝文子、やすえだ・ふみこ、大阪)方の祖父は、日露戦争にも出兵した職業軍人であり、厳しい旧家だった。
 美津子は大阪に生まれたが、すぐに父が米国オレゴン州ポートランドの日本国総領事館の勤務になったため、わずか5カ月で渡米し、妹と共に現地校に入れられ、幼少時から英語教育を受けた。
 当時のポートランドといえば日本移民の集団地として有名だ。ある時、父が日本人会の集会に出た時、出席者から「日本の官憲たるものが、子供を英語だけで育てるとは何事だ」とつるし上げられた。父はさすがにマズイと考え直し、美津子と妹のどちらかを日本人学校に行かせようと本人らの気持ちを尋ねた。
 すでに英語教程に慣れていた美津子は「私は英語を続ける」と敢然と答えたので、妹が日本語学校に行くことになった。「あれで人生が変わったと、今でも妹から愚痴られるわ」と美津子は笑う。妹は京都で暮らし、美津子はサンパウロ。人生の分かれ目は英語だった。
 その後、父がフィリピンのマニラ総領事館勤務になり、8歳の時にカトリックの洗礼を受けたことが、その後の人生の大きな岐路となった。
 「日本語教育は2カ月しか受けたことがありません。母が腸チブスの療養で葉山にいた時、2カ月だけ日本の学校に通った。それ以外は一切英語でした。だから日本語の読み書きは独学です」。
 東京に住んでいた時も「聖心語学校に通っていました」。だから、もっぱら愛読するのはジャパン・タイムスなど英語の本や雑誌だった。外交官の娘とはいえ、当時としては大変珍しい教育方針だった。同校サイトで確認すると「明治43年(1910年)外国人部(通称語学校)開設」とある。当時の同校は本来「外国人子弟」向けの学校だった。
 それもそのはず、父ら兄弟3人は外務省の中でも親英米を旨とする「英米組」として知られていたからだ。米国と戦争することに反対すると同時に、子供を英語で育てた。日米の懸け橋になってほしかったのかもしれない。
 英米組は最後まで外交によって窮地から逃れる方策を求めていた。「だから、松岡洋右(ようすけ)外相が就任されてすぐ、3人ともクビを言い渡されました」。
 松岡外相は1940年、大東亜共栄圏の完成を目論んで日独伊三国同盟を目指して強硬な人事刷新「松岡人事」を行い、親米派に辞任を迫った。
 昭和の激動が岡本家を直撃した。(つづく、敬称略、深沢正雪記者)

写真=ポ語人物評伝『Cecilia Hirata』の表紙/著者の優美さん(中央)、娘のエレナさん(仏ソルボンヌ大学教授)、美津子さん(右)


image_print