ホーム | 日系社会ニュース | ブラジル力行会の略史=百周年記念誌編纂委員会=〈1〉古賀捷則

ブラジル力行会の略史=百周年記念誌編纂委員会=〈1〉古賀捷則

生涯を通じて「霊肉救済」」事業に打ち込んだ日本力行会創立者・島貫兵太夫牧師

生涯を通じて「霊肉救済」」事業に打ち込んだ日本力行会創立者・島貫兵太夫牧師

 ブラジル力行会は、今年2017年で創立100周年を迎えます。その間、日本力行会の南米開拓講習所で、移住教養とキリスト教の教育を受けて、ブラジルへやって来た力行会会員は、戦前506人、戦後1294人、合計1800人にのぼります。キリスト教精神によってつくられた海外移住奨励の団体である力行会とは何か。ブラジル力行会の歴史に触れる前に、日本力行会の生い立ちについて述べてみましょう。
 日本力行会は、1897年、キリスト教改革派教会の島貫兵太夫牧師が、地方から東京にやって来た貧しい苦学生の救済を目的に、自宅を解放して創設しました。この力行会の「力行」という言葉は、苦労しながら学問をするという、中国の言葉「苦学力行」に由来すると述べています。
 島貫牧師は、苦学生の独立自尊の念を養うため、いろいろな仕事を都合し、夜学へ通わせ、不足分は牧師を務める神田教会の報酬から補っていましたが、彼らを教導する牧師の人間的魅力により、苦学生の数は増えるばかりで、経済的に行き詰まってしまうのは明らかです。
 そこで島貫牧師はアメリカでは苦学生の世話をどうしているかを調べるため現地へ行き、苦学生だけではなく一般の人たちにも、将来の可能性のある国であることを目のあたりにして、力行会のなかに渡米部を開設し、必要な英会話や教養を身につけさせて、青年たちを北米へ送り出すことに力を入れるようになりました。
 このように、生涯を通じて「霊肉救済」事業に打ち込んだ島貫牧師の活動は、心の救済だけではなく、人々の生活、つまり肉の生活も支援しなければならないという考え方に立っています。
 日本力行会はやがて海外事情に通じた渡米・移住促進団体として全国に知られるようになります。渡米促進事業にますます拍車がかかろうとしているとき、今度はアメリカで排日運動が次第に高まり、対米移民制限に関する協約である日米紳士協定が1908年2月に制定されました。
 狭い日本から広い海外に進出しようとする若者の渡米熱は急速にさめ、海外移住への関心は南米へ向けられるようになります。こうして1908年の4月18日にブラジルへの最初の移民船「笠戸丸」が日本を出発、南米大陸への大量移民の時代が幕を開けることになりました。
 そのころ、リオデジャネイロには、すでに数人の力行会員が住んでいました。その中のひとり大島七郎会員は、イギリス船の船員になり、途中で船から落ちて、九死に一生を得て、1911年、リオに上陸した人です。
 島貫会長は、大島会員をブラジルの日本力行会初代支部長に任命しましたが、大島会員は2年後にアメリカへ再移住したため、1906年にブラジルへ移住していた、鹿児島地裁裁判所判事の隈部三郎弁護士の長女・隈部光子会員を支部長に任命しました。
 しかし、ブラジル支部としての活動の記録はまったく残されていないので、当時を、ブラジル力行会の歴史が始まる前の、神代の時代とも呼ばれています。

image_print