日系社会ニュース
-
北海道祭りをロンドリーナで 〃ふるさとの味〃=サンパウロ市からニシン持参で=地方支部と関係強化=4月に初出張イベント
2006年2月18日(金) 地方支部との連携強化へ――。北海道協会(大橋晥吾会長)は四月十四日、パラナ州ロンドリーナで初めての「ロンドリーナ北海道祭り」を開く。サンパウロからは、ニシンやイカなどを持
-
新潟県人会総会=10月に創立50周年式典=「ぜひ知事にきてほしい」
2006年2月18日(金) 新潟県人会の第五十回定期総会が十二日午前十時半から、サンパウロ市内の同会館で行われた。若手会員を増やす方向性を確認すると共に、十月十五日に予定されている創立五十周年式典へ
-
日系人の入国審査厳しく=犯罪経歴書を義務付け
2006年2月18日(金) 政府の規制改革・民間開放推進本部(本部長・小泉純一郎首相)は十七日、日系人の入国審査を一般外国人並みに厳しくするなど新たに三十四件の規制改革措置を決定した。時事通信が伝え
-
―文協新企画―イビラプエラに鯉のぼり=ひな祭りや端午の節句を紹介
2006年2月18日(金) ブラジル日本文化協会の日本館運営委員会(太田レオ委員長)は十四日会合を開き、日本文化紹介のイベントとしてひな祭りや端午の節句を目玉企画においた「homenagem as
-
「腐乳は原因ではない」=中国人女性食中毒死事件
2006年2月17日(金) 【既報】中国人女性がボツリヌス菌中毒で死亡したとされる事件で、問題の腐乳を売ったとされるリベルダーデ広場の中国系食材店から市衛生当局が没収した同商品からは、ボツリヌス菌が
-
10代に日本就労した女性が――名古屋市立大学=博士課程を射止める=ベレンの矢野さん=人生設計しっかり=目指すはアマゾニア大学教授
2006年2月17日(金) ゲシュタルト心理学を学び、将来、アマゾニア大学(パラー州ベレン市)で教鞭をとりたい、という目標を持つ矢野ルシアネ・パトリシアさん(32、ベレン市)が、去る六日、名古屋市立
-
金婚式「協力金」を寄付=援協常任理事の山下さん
2006年2月17日(金) 援協常任理事で同前事務局長の山下忠男さんがこのほど、援協に約三千レアルを寄付した。 同氏は今年結婚五十周年を迎え、金婚式が十一日にサンパウロ市リベルダーデ区の宮城県人会
-
「懐かし、カルナバルの映像」展=ブラス駅構内
2006年2月17日(金) パウリスタ近郊電車ブラス駅構内で、三月六日まで、展示会「パウリスターノの懐かしいカルナバルの映像」が行われている。映像は三十人の写真作家によって、制作されている。
-
岐阜県=デカセギ子弟教育に本腰=調査団を派遣し実状視察=外国人児童生徒連絡協議会発足へ=県人会も全面協力誓う
2006年2月17日(金) デカセギ子弟の教育に関して、県レベルで真剣に取り組む動きが岐阜で出てきた。一般的に義務教育は市町村単位で行われるため、県レベルが動くことは全国的に珍しいという。十四日朝来
-
琉球芸能=初めて「さんしんの日」=流派を超えて大イベント
2006年2月17日(金) ブラジルでも「さんしんの日」――。琉球芸能団体が主催するイベント「第一回さんしんの日」が三月五日、ブラジル沖縄県人会で開催されることが決まった。沖縄で毎年開かれている同名