日系社会ニュース
-
日本語しか使えない=非日系大学生ら=リベルダーデで集中学習
2006年1月21日(土) 国際交流基金サンパウロ日本文化センター(浦祐一代表)主催の「リベルダーデ・オリエンテーリング」が十八日午後二時から行われた。これは、全伯各地の大学の日本語講座で学んでいる
-
年ごとに人気が上昇=今年も盛況=日本語ふれあいセミナー
2006年1月21日(土) 第七回日本語ふれあいセミナー(全伯少年少女交流合宿)が十七日~二十日まで、サンパウロ市ヴィラ・マリアーナ区の北海道交流センターで実施された。国内外から約百三十人が参加。三
-
アクリマソン学園40周年=記念式典などイベント2つ
2006年1月21日(土) アクリマソン学園創立四十周年と高橋都美子園長の日本語教師五十年を記念して、二つのイベントが行われる。同学園同窓会の企画・主催。同窓会の代表武用太郎さんと与那嶺千代子さんが
-
聖南西文体連=新会長に森氏
2006年1月21日(土) 聖南西文化体育連盟は、十五日、サンミゲル・アルカンジョ文協会館で定期総会を開催、会長に森敬一エリオさんを四選した。〇六年の七十三の行事も承認された。新役員つぎのとおり。副
-
ぶらじる丸処女=航海同船者会
2006年1月21日(土) ぶらじる丸処女航海の同船者会(一九五四年九月九日入港)が二月五日午前十時から、サンパウロ市リベルダーデ区Dr・シケイラ・カンポス街134番の老ク連センターサロンで開かれる
-
福岡県人会=定時総会、昼食会
2006年1月21日(土) 福岡県人会(松尾治会長)は、二月十二日午前十時(第二次招集)から、静岡県人会館で第七十六回定時総会を開く。議題は定例事項と役員、監査役改選。終了後、親睦昼食会。
-
ブラジルからのデカセギ消滅?=今後10~15年でほぼ=静岡で国際教育文化交流を支援=NPO理事長語る
2006年1月21日(土) 「ブラジルからのデカセギは、今後十~十五年ぐらいでほぼ消滅するだろうと思いました」。静岡県のNPO(特定非営利)法人、国際教育文化交流会の荻田房夫理事長=袋井市在住=は今
-
花柳流金龍会が新道場=「倒れるまでやりたい」=日本舞踊一筋50年=会主ら涙で発展誓う
2006年1月21日(土) 日本舞踊の「花柳流金龍会」がリベルダーデ区バロン・デ・イグアッペ街212に新道場を開設した。 二十日午前、「道場開き」が行なわれ、東本願寺の浦部玄(ふかし)さん(真宗大
-
文協定款=理事会に下駄預ける=上原会長=改正案・意見書受け取り
2006年1月21日(土) 【既報関連】十九日午後五時、ブラジル日本文化協会(上原幸啓会長)の会長室で、定款改正委員会の原田清委員長から改正案と、直接選挙支持派の意見書約五十通の入った封筒が上原会長
-
第1回民謡うた祭り=日本から尺八名人も
2006年1月21日(土) ブラジルで唯一の尺八奏者団体・小路(こうじ)流民謡尺八道ブラジル支部(今田智明支部長)があす二十二日(日)午前九時から宮城県人会会館(Rua Fagundes,152-L