ホーム | コラム | オーリャ! (ページ 76)

オーリャ!

コラム オーリャ!

ニッケイ新聞 2011年8月16日付け  先日のよさこいソーラン大会で6度目のグランプリ獲得を成し遂げた、ロンドリーナのグルッポ・サンセイ。今年も日本の大会に出場する予定だったが、震災の影響で父兄の反対に遭い、やむなく断念したそうだ。  大会は予定通り開催された。札幌なので放射能の影響もほぼなかったはずだが、なぜ彼らは日本へ行け ...

続きを読む »

コラム オーリャ!

ニッケイ新聞 2011年8月13日付け  先月31日に開催された全伯太鼓選手権大会には、大学や仕事でサンパウロ市などへ移ったものの、夏休みを利用して地方に帰省し、指導や練習を行う選手が多かった。一緒に叩けなかった時間を取り戻すため、7月に入ると練習は毎日続いたという。前日深夜2時まで会議するチームもあった。  出場した10代、2 ...

続きを読む »

コラム オーリャ!

ニッケイ新聞 2011年8月11日付け  本紙面でも紹介した桜の研究家、岡村比都美さんは、「多くの人にとって〝桜″といえば思い出。でも思い出を語るばかりで、貴重な桜文化は継承されない」と語る。  彼女の活動は徐々に知られ、日本航空から依頼され、花びらの甘煮をあんこに入れた『桜あんぱん』が、今春ファーストクラスで提供された。  ま ...

続きを読む »

コラム オーリャ!

ニッケイ新聞 2011年8月9日付け  「一世、二世、三世、四世の次はノン・セイと言われるように、多くの人は自分の祖先がわからなくなる」と警鐘を鳴らすのは、第二アリアンサ鳥取村に生まれ、今も同地在住の佐藤勲さんだ。  村の歴史、特に在住者の家系図の作成に力を入れ、「第二アリアンサ物語」という小冊子を発行している。  「あまり興味 ...

続きを読む »

コラム オーリャ!

ニッケイ新聞 2011年8月5日付け  ビオラ、パンジー、バラなど食用できる花はエディブル・フラワーと呼ばれる。ヨーロッパでは数百年前から花を食する習慣があり、日本でも古くから桜や菊などが食されてきた。  6日にはフラワーコーディネーターの岡村比都美さんが、花びらの浮かぶ桜茶や桜ご飯など、桜の調理法を紹介する講演を行なう。コラム ...

続きを読む »

コラム オーリャ!

ニッケイ新聞 2011年8月2日付け  「お世話になっている」という日本語は、ポルトガル語にどう翻訳できるだろうか。  第二アリアンサ鳥取村の入植85周年記念式典で、生まれて、あるいは幼い頃来伯して以来、同地に住む男性2人は、「ずっとここに住んでいます」ではなく、「ここでお世話になっています」と話した。周囲を強く意識する日本人ら ...

続きを読む »

コラム オーリャ!

ニッケイ新聞 2011年7月28日付け  サンパウロ市が行う緑化運動の一環「リベルダーデ・ベルデ」で約70本の桜植樹が実現した(27日付けで詳報)。  市からの資金援助はなく、苗木は関係団体の会長らが畑で育てたり、購入して提供する人たちによって準備された。  植樹場所の選定をしている時期、ラジオ日系の放送で「桜の植樹に適した場所 ...

続きを読む »

コラム オーリャ!

ニッケイ新聞 2011年7月26日付け  あんない(美味しくない)、せんどする(疲れる)、だんない(構わない)、もんる(帰る)。 これらは記者の故郷、滋賀県の方言だが、祖父母や親からしか聞かず、同世代との会話ではほぼ出てこない。  自分では話さないものの、聞くと不思議と落ち着く自分を再発見するのだから不思議なものだ。  先日の沖 ...

続きを読む »

コラム オーリャ!

ニッケイ新聞 2011年7月20日付け  「医師としては素晴らしいが、果たして経営がどうなることか—」とため息をつくのは、心臓病院の完成を待つ、アプカラナ文協の役員だ。  ランダス医師は、一風変わった人物だ。建設会社を入れず自分で施工管理をする医者など、聞いたことがない。総領事らの前でもTシャツとジーンズ姿で、媚びる様子はなかっ ...

続きを読む »

コラム オーリャ!

ニッケイ新聞 2011年7月13日付け  先月中旬に開催されたパラナ州アプカラナ市の桜祭り。市内にある桜の木の概数を尋ねると、同文協評議員会長の粥川氏は2万本、副市長は1万本、テレビ局のレポーターは5千本と答えた。  5千本と2万本では開きがあり過ぎる。市内の一部を車で通っただけなので何とも言えないが、純粋に2万本というのは俄か ...

続きを読む »