年: 2008年
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
環境優先で住民犠牲=ケン機械化で労働者が失職
ニッケイ新聞 2008年4月12日付け サンパウロ州リベイロン・プレット地方のケン(サトウキビ)栽培機械化が進み、現在就労する十九万人の季節労働者は二〇二〇年、全員失職する見込みとUNICA(さとう
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
食糧危機忍びよる=貧乏人は金持ちより食べる
ニッケイ新聞 2008年4月12日付け 国連の地域代表が十日、食糧高騰を国際問題の新たな焦点として指摘したことで、食糧大国ブラジルの存在が大きく浮かび上がっている。ブラジルはインフレの脅威にさらされ
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
サンパウロ市の地下鉄5号線延長=サントアマロに2駅増設=147戸が立退きの対象に
ニッケイ新聞 2008年4月12日付け 空港やダムなどの大きな工事の度に起きる立退き問題。サンパウロ市の地下鉄工事でも、「地下鉄は欲しいが、自分たちが迷惑を被るのはイヤ」という人がいるなど、事情は複
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
ドシエー漏洩捜査=新旧派閥の確執露呈=政権舞台裏の執念=ジルセウ派とジウマ派巴に=創立功労者の出番が終わる
ニッケイ新聞 2008年4月12日付け 連邦警察による詳細文書(ドシエー)の漏洩捜査が図らずも官房室のジルセウ派とジウマ派の確執に発展しつつあることが十日、露呈した。問題は最初、誰が議会へ同データを
-
樹海
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年4月11日付け サンファン連合婦人会(ボリビア、サンタ・クルス県)の活動の一端を最近知った。ブラジルの日系社会の婦人会活動や女性気質と比べてみると面白い▼一つは、同地の婦人有
-
オーリャ!
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2008年4月11日付け どうなることかと懸念されていた百周年祭の「日本文化週間」。 昨年八月に同週間のコーディネーターとなった高橋ジョー氏(交流基金部長)が五百七十万レアルの事業費
-
大耳小耳
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年4月11日付け 国家移民審議会のアウメイダ会長は在外就労ブラジル人に関して、「〃雪ダルマ効果〃が働いている」という言い方をした。最初に国外就労した人が経済的な基盤を作り、次々
-
日系社会ニュース
大城徳次氏
ニッケイ新聞 2008年4月11日付け 静岡県人会長をつとめた大城徳次(おおしろ・とくじ)氏が九日午前七時頃、心不全のため、自宅で亡くなった。享年九十一歳。 静岡県浜松市出身。一九三一年に家族で渡
-
日系社会ニュース
イ・コロニアル予選大会=イビラプエラ競技場で13日=アナスピ
ニッケイ新聞 2008年4月11日付け サンパウロ日系ベテラーノ陸上協会(アナスピ、内田アルベルト仁志会長)は十三日午前七時から午後六時まで、イビラプエラ陸上競技場で「第三十一回陸上予選大会」を開催
-
日系社会ニュース
移民史料館=所蔵したいが…68万円=鈴木貞次郎の絵葉書、書簡
ニッケイ新聞 2008年4月11日付け 現在、東京・神田の古書店で、鈴木貞次郎(南樹、1879~1970)がチリやブラジルから、日本の俳句仲間の一人に書き送った書簡一通、絵葉書八十四枚が売りに出され