ホーム | 特集 | 祝103周年 移民の日特集 | 移民の日に思うこと=ブラジル日本都道府県人会連合会 会長 園田 昭憲

移民の日に思うこと=ブラジル日本都道府県人会連合会 会長 園田 昭憲

祝103周年 移民の日特集

ニッケイ新聞 2011年6月30日付け

 ブラジルの日本移民は、笠戸丸で1908年6月18日サントス港に781名の農業契約移民ほか自由渡航者12名が上陸して103年が過ぎました。
 移民の歴史は、コーヒー園へのコロノ生活に始まり、幾多の年月の中には志を果たせず、また過酷な労働の中で生を受けた子供が早世するなど、一言でブラジルの日本人移民を語ることはできません。
 また1942年から約10年間の移民空白の時代を経て、戦後の移住が再開され、70年代後半まで続いた移住も、日本経済の高度成長とともに打ち切られ、80年代に入ると逆現象として日本への出稼ぎが始まり、近年では30万人近くの日系人が在住していましたが、2008年来の世界的な経済不況で、多くの人がブラジルに帰国しなければならないという現象が起きました。
 そして、今年3月11日に東日本を襲った地震・津波による未曾有の大災害は、世界中の人たちに天災の恐ろしさを見せ付けました。この災害により2万5千人以上の方々が、死去・行方不明になっています。ブラジルに在住する方々の中にも親兄弟や親戚関係に訃報を受けた方々もいるのではないかと思います。
 6月18日の移民の日は、志を果せず亡くなられた人の慰霊を弔う日でありますが、日本で起こった津波・地震災害で逝去された人たちの慰霊も共に祈り、早い復興を願いたいと思います。
 日系社会が移り変わり、ブラジル生まれの人たちが多くなり、今では日系人口の中に占める日本人一世の数は5パーセントを切っていると言っていいでしょう。
 一世の大半は高齢化し、二世、三世そして四世という時代が来ており、これからの日系社会のあり方を考えなければなりません。
 このような中で、日本に対する認識、理解は希薄になっておりますが、ここでこの津波・地震を通じてといっては語弊がありますが、復興に向けた日本へ新しい第一歩を、そして相互の交流を今まで以上に密にして行くことが大切です。
 それには、私どもの行く基礎を作っていただいた、先人の足跡を忘れてはなりません。
 毎年6月18日に行われる慰霊祭は、これからの日系人の生き方を考えるともに先人の方々への鎮魂の儀式です。これを次代に受け継いでもらうとともに、新しい日系の歴史への第一歩を踏み出したいと思います。

image_print