日系社会ニュース
-
戦前最後の移民船で渡伯=「ブラジルに来て助かった」=サンパウロ市=森廣 登さん=「このまま戦争が続いたらどうなることかと思っていた。勝ち負けでなく、早く終わればいいと思っていたよ」
2007年1月1日付け 「心配することなく、ブラジルに来る決心がついた」。一九〇六年生まれ、昨年百歳を迎えた森廣登さん(岡山県出身、サンパウロ市在住)は、四一年にブラジル行きを決めたときの心境をそう
-
2日起きて2日寝る=皇太子殿下ご夫妻接待も=モジ市コクエラ区=橋田光代さん=「どこも悪いとこないし、今が一番たのしい」
2007年1月1日付け 「貧乏、貧乏で…。でも今はここがあるし、困ったことはない」。モジ市コクエラ地区で暮らす橋田光代さん(宮崎県出身)は、昔のことを振り返った。 十年ほど前、八十九歳のときに、二
-
本紙特別企画・百周年行事予定表=全伯の事業概要が初判明=6月は式典ラッシュ!?
2007年1月1日付け 二〇〇八年のブラジル日本移民百周年まで、ついにあと一年となった。一世紀の節目にあわせ、今年から来年にかけて、ブラジル国内でさまざまなイベントが実施されると思われる。そこでニッ
-
400年分の思い出=百歳の翁に迎春インタビュー
2007年1月1日付け 最後の笠戸丸移民、中川トミさんが昨年十月、百歳の誕生日を迎えた直後、亡くなった。現在、百歳以上の一世たちは約六十人(伯各領事館調査による)。昨年六月の調査から、ニッケイ新聞編
-
食事療法で健康を保つ=水分補給をしっかりと
2007年1月1日付け 仕事で定年を迎えた人など、家から出なくなる傾向にあり、生活の習慣もバラバラになってしまう。 栄養士のエレーナ・ユカリ・アダチさんは、「変な時間にお腹が空き、決まった時間に食
-
健康に老いるには?=老化の速度を遅くする=どんどん頭と体を使おう
2007年1月1日付け 一世の高齢化はどんどん進んでいる。戦後移民の代表格であるコチア青年ですら、還暦よりもはるかに古希(70歳)の方が多い時代だ。いずれ喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、米寿(88歳
-
トミさん後は大原綾子さん=暫定=生存する最古の日本移民=第3回厳島丸で1912年に=百歳迎えかくしゃくと=「新聞読むのが楽しみ」
2007年1月1日付け 〇六年年十月、百歳を迎えて亡くなった最後の笠戸丸移民、中川トミさんと同郷熊本出身で同い年の元気なおばあちゃんがサンパウロ市アクリマソン区に住んでいる。大原綾子さん、百歳だ。一
-
継承文化伝える安永家=プロミッソン=5世も生まれ末広がり=「家庭内はいまも日本語」妻はみんな日本人一世
2007年1月1日付け 「私は上塚先生の足元でそだったんです」――。移民の父、上塚周平の指導によってつくられたサンパウロ州ノロエステ線にある上塚植民地(現プロミッソン市)。移民のふるさととも言えるこ
-
今年の干支は〃いのしし〃=百周年も猪突猛進で=珍しいジャバリー飼育=200キロ超の巨体も
2007年1月1日付け 今年の干支は猪。日系社会も来年の移民百周年に向けて〃猪突猛進〃に突き進もう!──との勢いで、元気に乗り切っていきたいものだ。そこで今回、あまり知られていないジャバリー(猪)の
-
喜びに満ちた爽やかな1年=悠仁さまご誕生に沸く=竹の園の弥栄祝う国民
2007年1月1日付け 平成十八年の皇室は「悠仁さまご誕生」という喜びに満ちた爽やかな一年であった。秋篠宮紀子さまが、愛育病院にご入院され帝王切開を受けてのお子さまご出産を、新聞は号外で報じ都民は歓