樹海
-
コラム 樹海
2006年12月9日付け 12月8日は「 八会」であり、禅宗では12月1日から 八接心と称しほとんど不眠不休で坐禅に打ち込む。この厳しい修行は8日朝まで続き、この日になってやっと昆布や串柿などを混ぜ
-
コラム 樹海
2006年12月8日付け ブラジルで普通に和牛が食べられる「市場」をつくろう、と十四年もこだわってきた人たちがいる。ブラガンサ・パウリスタに本部があるブラジル和牛生産者協会の会員たちだ。現在、会員は
-
コラム 樹海
2006年12月7日付け 文協貴賓室にある『皇太子・同妃両殿下御肖像画』の来歴を調べて驚いた。現役員からその話を聞いたことがない。かつて安立仙一事務局長から「貴重なものなんですよ」とだけは聞いたこと
-
コラム 樹海
2006年12月6日付け 「日本語図書無料貸し出し所」――奇特なここは、岩手県人会館(トマース・ゴンザガ街95)である。来る者拒まず。日本語の本を読める人に悪い人はいない、と信じ切っているのか、名前
-
コラム 樹海
2006年12月5日付け 防衛庁を「省」にする法案が衆院を通過し、今国会で成立が確実となったのは喜ばしい。それにしても―長い長い道程であった。防衛庁の創設は昭和29年(1954年)であり、それから5
-
コラム 樹海
2006年12月2日付け このところ地方自治体の腐敗と汚職が続く。福島県の佐藤前知事は、県の工事に際し業者に便宜を与え、和歌山県の木村知事も官製談合の疑いで逮捕されている。こうした不正に対し県民から
-
コラム 樹海
2006年12月1日付け サンパウロ大学の「都市建築」「芸術・報道」両学部は、街に落ちている廃品のリサイクルも研究分野の一つにしている。「デザイン」「意匠」への活用だ。その成果は、担当教授が国際建築
-
コラム 樹海
2006年11月30日付け 石油公社ペトロブラスは〇八年からエタノールの対日輸出を開始すると発表。三井物産と共同で、より効率的に生産する方法についての調査を開始──などとエタノール原料としてサトウキ
-
コラム 樹海
2006年11月29日付け 再来年(二〇〇八年)が日本移民ブラジル渡航百周年である。百年という歳月の長さを、最近、(わたしたちの)仕事を通じて、改めて実感させられている▼最古の初期移民としてシンボル
-
◇コラム 樹海
イラクの混乱は凄まじい。23日に首都・バクダットで起きた連続車爆弾テロでは215人が死亡、257人超が負傷するという大惨事だった。宗教的な対立による抗争であり、被害を蒙ったのはシーア派で攻撃はスンニ