樹海
-
コラム 樹海
2006年12月23日付け きょう12月23日は天皇誕生日。昭和8年(1933年)にお生まれになった陛下も73歳になられ益々お元気に国民と親しく接しているのは喜ばしい。昭和天皇の頃は、在外公館が盛大
-
コラム 樹海
2006年12月22日付け 成人した孫がいる女性の話である。「世代が下がるにつれて、テレビ(受像機)が大きくなる」。自分のより同居していない息子のテレビの画面が大きい、息子のマンションにある孫の部屋
-
コラム 樹海
2006年12月21日付け サンパウロ市の風光明媚な海岸で愛を語らう恋人たち─と聞いて違和感をおぼえる人は多いはず。当たり前だ、サンパウロ市に海岸はない。ところが、ブラジルを描いたハリウッド映画には
-
コラム 樹海
2006年12月20日付け 長野県は、伝統的に〃教育県〃といわれる。教育に熱心な県という意味である。ブラジルの長野県人およびその子孫が多い集団地にも教育関連の支援を行ったりする。他県にあまり類をみな
-
コラム 樹海
2006年12月19日付け 今年も残すところは僅か、もうすぐ新しい年への引渡しが始まる。振り返って見ると、北朝鮮の核実験やミサイル発射もあったし、イラクの混乱もひどい。もう「内戦」と決め付ける観測が
-
コラム 樹海
2006年12月16日付け 今、9月11日といえば、NY同時多発テロだが、我々は73年にチリで起きた軍事ク―デタ―を想い起す。陸軍司令官ピノチェト将軍がアジェンデ大統領を倒した軍事革命である。大統領
-
コラム 樹海
2006年12月15日付け 「行け行け同胞海越えて」の『渡伯同胞送別の歌』が、コロニアでリバイバル・ソング(再び生命を与えられた歌)になったことに〃刺激〃されて、戦時の忌まわしい時期の歌を思い出した
-
コラム 樹海
2006年12月14日付け 日本移民五十周年で建設が決められた文協ビルを百周年で大幅改修し、次の節目、百五十年まで使えるようにするという案は悪くない。ビル改修を百周年記念事業にするための検討委員会設
-
コラム 樹海
2006年12月13日付け 今月初め、モンゴル出身の大相撲力士安馬のことを紙上で話題にした。話題にしたくなるような二十二歳の若者だからだ。日本人力士にはない力士としての〃要素〃をたっぷり持っている▼
-
コラム 樹海
2006年12月12日付け 世の中には解らないことがいっぱいある。いや、これは遯生が浮世の流れに疎く旧来型の男だからなのかもしれない。先ず「男と男が結婚する」は理解の域を越える。某国は法律で認めアメ