樹海

  • コラム 樹海

    2007年1月13日付け  サンパウロのTVでも放映されたが、防衛庁が晴れて防衛省に昇格し、初代防衛大臣の久間章生氏が揮毫した大きな看板を掛ける映像を報じたのが何とも印象深い。記念式典には、安倍首相を

  • コラム 樹海

    2007年1月12日付け  中国が唐の時代、楊貴妃が華南から遠路、都長安に運ばせたという言い伝えがある果物レイシ(茘枝と漢字をあて、ライチーともいう)。今季は豊作だったようだ▼初夏の果物で、ブラジルで

  • コラム 樹海

    2007年1月11日付け  ガルボン・ブエノ街にある遠藤ビル地階の、日系食品店などが集まったガレリアが四月いっぱいで立ち退きになる。八〇年代初頭から九〇年代半ばまで、ウニベルツールで知られたあの場所だ

  • コラム 樹海

    2007年1月10日付け  歴史に学ばない為政者は国を誤る、とよくいわれる。「為政者は」と「国を」のところをほかに置き換えると、それぞれに対しての教えなり警告になる。たとえば、移民百周年祭典協会の役員

  • コラム 樹海

    2007年1月9日付け  「フセイン処刑」のテレビ放映は衝撃的だった。黒い洋服を着た元大統領は、覚悟はしていたものと見え淡々とした表情だったけれども、絞首刑の画像はやはり目を蔽いたくなるような酷さがあ

  • コラム 樹海

    2007年1月6日付け  虚子は「去年今年貫く棒の如きもの」の句を残したが、新年はやはり朗らかに明るくである。屠蘇もながら2日の初夢や初荷に始まり歳時記には「初髪の縮れ豊かに若々し 新開菊江」という粋

  • コラム 樹海

    2007年1月5日付け  新しい年が明けた。めでたいと思っている人も、そう思わない人もいるだろう。ところで、あなたは、今、何か満たされないものをかかえ、それについて文句を言いたいと思っていないだろうか

  • コラム 樹海

    2006年12月29日付け  今年の本紙発行はきょうがお仕舞いである。二百五十部ほどお届けした▼新聞づくりをしていて、いつも気にかかるのは、「読者はどのくらい、新聞の報道、記述を信じているだろうか」で

  • コラム 樹海

    2006年12月28日付け  また悲しい事件が起きてしまった。静岡県焼津市で日系親子三人を殺した白人系ブラジル人の容疑者は、あらかじめ買ってあった航空チケットでサンパウロ市へ高飛びした。もしかして、ネ

  • コラム 樹海

    2006年12月27日付け  フッチボールの国際試合でブラジル代表が戦えば、ブラジル人は、よほどのヘソ曲がりでない限り、我を忘れて熱狂的に応援する。個人競技で国際大会に勝てば、ブラジル人選手は、国旗を

Back to top button