樹海
-
コラム 樹海
今頃になると日本ではマスクを着けた人が増えてくる。帰宅すれば洗顔と目は流水で洗い、うがいも欠かせない。これだけ見ると、風邪でも引いたのかと思ってしまうが実は「花粉症」なのである。杉などの花粉が襲って
-
コラム 樹海
先週、東京で開かれた「在日ブラジル人に係る諸問題に関するシンポジウム」は関心を寄せる人々で満員だった〈本紙東京支社発〉という。外務省(中南米局)主催の企画としては近来にないヒットといえよう▼いかにも
-
コラム 樹海
このところ外務省批判が厳しい。公金を使って私物の絵画を購入した総領事閣下がいたり、日本の外交官なのか赴任国の官僚の役目をしているのか不明な大使さまがいたりもする。先だってまでアジア欧州局長だった某キ
-
コラム 樹海
三浦敬三さんは凄い。今年で白寿を迎えた老スキーヤーながらフランスの氷河を二四キロも走破したのだから─そこらのご老人とは大いに違う。若い頃から名スキーヤーであったが、フランスに乗り込む前には北海道で
-
コラム 樹海
サンパウロ日本人学校の児童たちにとって、グアタパラ移住地は、「また行きたい」ところである。移住地は毎年、同校小学部六年生の修学旅行先だ。昨年、一泊(ホームスティ)旅行後、一行十八人は同地文協に礼状を
-
コラム 樹海
韓国は大邱市の地下鉄放火は大惨事となった。放火した犯人はノイローゼらしく多くの人と一緒に死にたいと客車内でガソリンのような物にライターで点火したらしい。炎は瞬く間に車内を走り対向車線に入ってきた車輛
-
コラム 樹海
ランドセル背負って元気よく……。これが日本における小学一年生ピカピカの姿だ。当地ではモシーラ(リュック)背負って汗かいて……。まことにご苦労さんと言いたい光景がみられる。このモシーラに詰め込まれた教
-
コラム 樹海
先週末に元建設大臣の中村喜四郎被告の実刑が確定し刑務所に収監されるのニュースがあった。ゼネコン汚職で逮捕され長い裁判の結果が有罪の判決だが、政界と建設業との癒着は今に始まったことではない。先には自由
-
コラム 樹海
近くて遠い国─。北朝鮮は理解不能な国と見ていい。ブッシュ大統領は名指しで「ならずもの国家」と公言したけれども核拡散条約(NPT)からの脱退宣言は、まさしく無頼の徒の横紙破りと言っていい。この国がミサ
-
コラム 樹海
昨年の選挙で日系人候補は不振を極めた。国政レベルで開票時、唯一当選を決めたのがパラナ州から出た高山秀和氏だった。州議員をつとめたことはあるものの、同氏が議員としてどんな考え方をしているのか、あまり明