オーリャ!
-
コラム オーリャ!
2007年4月3日付け 日本語センターは、教師らの本邦研修廃止を含めた見直し案反対の署名活動を続けている。手紙で電話で説明、一千以上の団体に協力を訴えた。 「南米の日本語教育はアジアやヨーロッパで
-
コラム オーリャ!
2007年3月31日付け 「先が見えないんだから、誰がやっても同じ!」。先日、ノロエステ日本文化教育普及会の総会が行われたが、会の会長選出に際して、こんな言葉が会場から飛び出した。 「一年間だけ」
-
コラム オーリャ!
2007年3月30日付け 明日、文協評議員百人が選出される。加えて六人の永年評議員が文協運営の大きな実権を握ることになる。 それはさておき、注目されるのは、約一カ月後の来月二十八日に行われる第一回
-
コラム オーリャ!
2007年3月29日付け 「悲しくはない。森口さんの就任を望んでいました」。会長続投を以前から公言していた援協前会長の酒井清一氏は、二十六日の役員選挙の直後、自身の言葉と裏腹にこう残念そうに話した。
-
コラム オーリャ!
2007年3月28日付け 山口県人会が会館の新築計画を打ち出した。まだ叩き台の段階だが、新築の話は久しぶり。「将来のため」と語る会長の言葉に熱意を感じた。 山口の会館といえば、四十七都道府県人会の
-
コラム オーリャ!
2007年3月27日付け 聖東地区のある文協が、四十七年の歴史に幕をおろし、会館(敷地50×10メートル)を処分することを役員会で申し合わせた。 ところが、福祉団体にそっくり物件を寄贈してしまうか
-
コラム オーリャ!
2007年3月24日付け トイレは文明のバロメーターだという言い方がある。主として、水洗式であるか、まだ汲み取り式であるか、をいっている。後者だと文明開化度が低いというのだろう。 日本の水洗化率は
-
コラム オーリャ!
2007年3月23日付け 評議員選挙を約一週間後に控え、現体制支援グループ(GAS)、戦後移民を中心とする「しんせいきのかい」は、それぞれ集会を開くなど表立った活動を開始。 一方、理事会選挙への出
-
コラム オーリャ!
2007年3月22日付け 日本で働きませんか?――。サンパウロ市リベルダーデ駅前の広場を通ると、赤い半被を着たブラジル人女性によくこう声を掛けられる。彼女たちは派遣会社からデカセギ斡旋会社に雇われた
-
コラム オーリャ!
2007年3月21日付け 年配の戦後移住者から時折、戦後のリベルダーデでの戦前二世と新来青年との〃葛藤〃の話を聞くことがある。 喧嘩あり、または二世グループが主催するフェスタに入れてもらえなかった