オーリャ!

  • コラム オーリャ!

     「コロニアの経済力が上がったんでしょうかね」と北海道協会の某役員。日曜の北海道祭り、目玉のニシンは十五レアルと少々値が張ったが、快調な売れ行きだった。  その一週前の琉球民謡コンクール。こちらも八時

  • コラム オーリャ!

     最近、日本語をスラスラと話す若い人に会うと、つい「何世ですか」と聞く。留学生や旅行者であれば納得だが、三世となればどのように習ったのかとさらに質問してしまう。  日本語教育の難しさや日系社会の世代交

  • コラム オーリャ!

     日本ではテレビ放送が見られる携帯電話が売られているが、今月の十一日からパラナ州ロンドリーナ市の放送局の生放送も見られるようになった(機種にもよる)。  ブラジルと日本の時差を考慮し、同じ放送を十二時

  • コラム オーリャ!

     来月移民の日を迎えるにあたり、地方ではどんな取り組みをしているのか気になった。  法要、イベントなど各地の表情を紹介できれば、と考えてのことだが少々唸ることに。  移民の日に合わせて、何らかの行事を

  • コラム オーリャ!

     「日本とブラジルの共通点・相違点は何か?」―日伯両国で生活をした経験を持つ人なら、一度はこの問いを考えたことがあるに違いない。  先日サンパウロ市内で開かれた商工会議所の定例昼食会に参加した。そこで

  • コラム オーリャ!

     祖父母にもっと昔の話を聞いておけば良かったなと思うことがある。  ある戦前移民の男性と話す機会があった。少年の頃に渡伯、戦争前に日本で学び、戦後はブラジルで生活してきた人だ。  自分史を書いていると

  • コラム オーリャ!

     日本語センター企画のビジネス日本語テスト対策講座が二十日で最終回となった。遠くはリオからの受講者を迎え、生徒は十八人を数えた。  教壇に立ち「皆さんがバイリンガルであることがうらやましい」と講師の中

  • コラム オーリャ!

     百周年記念祭典協会の祭典委員会は、二年後の記念式典に向け各地で説明会を続けている。  関係者の手弁当で行なわれている同説明会。しかし周囲の反応は冷たく、先日の取材先では「何もしていない。資金はどこに

  • コラム オーリャ!

     長年続いた文協バザーが発展的解消を遂げ、若い世代も取り込み成功を収めた「文化祭り」。  今年はガルボン・ブエノ街の一部も舞台に。リベルダーデ商店街も取り込み、地元の祭りに育っていけば面白い。  経営

  • コラム オーリャ!

     二ヵ月ほど前に、静岡県浜松市にあるムンド・デ・アレグリーアという外国人学校を訪れた。  同校は昨年十二月に南米系の学校では初めて各種学校の認定を受けた。校長の松本雅美さんが、日本の外国人学校間の現実

Back to top button