2010年
-
日本の俳優が臣道聯盟の映画に=連載《上》=常盤貴子や余貴美子出演=森脇氏に当時の様子聞く=撮影終了、4月公開へ
ニッケイ新聞 2010年10月1日付け 来年4月公開予定で、臣道聯盟の歴史を背景にした話題の映画『コラソンエス・スージョス(国賊)』に出演するために、常盤貴子や余貴美子などの日本の有名女優らが来伯し
-
日本航空運休に捧げる投稿=〝一抹の淋しさ〟=石崎矩之(元旅行代理店勤務)=(下)=「またぜひ帰ってきて」
ニッケイ新聞 2010年9月25日付け 1978年に日本航空がいよいよ定期路線化した当時、まだサンパウロのグアルーリョス空港はプロジェクトの時代で出来上がっておりませんでした。 一方、コンゴーニャ
-
日本航空運休に捧げる投稿=〝一抹の淋しさ〟=石崎矩之(元旅行代理店勤務)=(上)=伏し拝んだ日の丸の翼
ニッケイ新聞 2010年9月24日付け コロニアの有志で署名運動まで起こした日本航空(JAL)の南米路線は努力の甲斐もなく、この27日で一旦運休ということに決まりました。日本航空としては地球半周とい
-
日本語教師リレーエッセイ=第12回=父母、祖父母と支える日本語教育=ピラール・ド・スール日本語学校=渡辺久洋
ニッケイ新聞 2010年9月18日付け 多くの日本語教師の方もお気づきでしょうが、今から10年ぐらい前とべると子供の様子がかなり変化して来ました。それは日本語能力に限ったことではありません。生徒の内
-
沖縄からシベリア、そして南米へ=~松本實隆さんの記憶=(下)=3年の抑留経て故郷へ=いまブラジルで家族に囲まれ
ニッケイ新聞 2010年9月16日付け 抑留から3年近くが過ぎた1948年春の朝、突然松本さんに帰国命令が出た。抑留者への帰国の命令はいつも突然だったという。「本当に帰れるのか、夢にも思わなかった」
-
沖縄からシベリア、そして南米へ=~松本實隆さんの記憶=(上)=出稼ぎの満州で召集、抑留=大工の技術が身を助け
ニッケイ新聞 2010年9月15日付け 今年6月、日本の国会で元シベリア抑留者に一時金を支給する特別措置法が成立した。第2次大戦後にシベリアへ抑留され、強制労働に従事した人で、法律施行日時点での生存
-
〃夜の商工会議所〃=『モンブラン』が閉店=(下)=各界の著名人が来店=「普通の女に戻りたい」
ニッケイ新聞 2010年9月11日付け どんな人が印象に残っていますか やっぱり、一番は児玉誉士夫さん(右翼の大物。ロッキード事件の秘密代理人。政財界の黒幕と呼ばれた)。 ヤクザみたいな雰囲気。
-
〃夜の商工会議所〃=『モンブラン』が閉店=(上)=43年の歴史に幕=チエコママが往時語る
ニッケイ新聞 2010年9月10日付け かつて南米銀行本部があったビルの隣で営業していたカラオケ『モンブラン』が先月末、43年の歴史に幕を下ろした。進出企業の重役レベルやコロニアの重鎮が通うクラブと
-
日本語教師リレーエッセイ=第11回=「何ができたのでしょう」=バストス=水馬京子
ニッケイ新聞 2010年9月4日付け 先日、訪日した折、元JICAシニアボランテイアにお会いする機会がありました。 「ブラジルから戻って、日本語の教室をしているのですが、この間、初めて1年間勉強を
-
日本語教師リレーエッセイ=第10回=「日本文化体験」の場所=タウバテ日本語学校=海藤紀世
ニッケイ新聞 2010年8月28日付け 「今の二世は何もなってない」「日本語なんて、伝統文化なんて全然できていない」ということは幼い頃から私の耳に入るコメントです。 たしかに今の日本語、今の日本文