2010年
-
第33回県連ふるさと巡り=リオ、ミナス街道をゆく=アチバイアで交流の輪=先没者悼み、法要も=《1》
ニッケイ新聞 2010年3月24日付け 「触れ合いの 輪を広げたく 旅に出る」(初参加の平谷伊佐さん作=流名)―。22年目を迎えるブラジル日本都道府県人会連合会(与儀昭雄会長)主催『第33回移民のふ
-
援協総合診療所=ドトール南の『薬講座』=正しい知識で健康を!=(5)
ニッケイ新聞 2010年3月23日付け ポマードとポマード同種の様態は、ポマード、クリーム、ローションやゲルなどです。それらの使用方法の一般的なルールは以下のとおりです。 ・普通のポマードは乾いた皮
-
援協総合診療所=ドトール南の『薬講座』=正しい知識で健康を!=(4)
ニッケイ新聞 2010年3月19日付け 座薬 座薬は、肛門、尿道,または膣に挿し入れ、中で溶けて効果をもたらす仕組になっています。一般的に、一番使用回数が多いのは肛門に使う座薬です。 肛門から使用
-
援協総合診療所=ドトール南の『薬講座』=正しい知識で健康を!=(3)
ニッケイ新聞 2010年3月18日付け カプセル剤 カプセル剤は、粉形薬をゼラチンのカプセルに入れ、苦味や臭気を感じないように工夫したものです。それ以外の作用として、カプセルは一部だけが胃で溶け、残
-
援協総合診療所=ドトール南の『薬講座』=正しい知識で健康を!=(2)
ニッケイ新聞 2010年3月17日付け 2、処方薬 医師が処方する薬は処方薬と言われ、受診後に医師の処方箋によって、薬局、または病院で求める薬です。法律上は一般の発売が禁止されていますが、実際は、薬
-
援協総合診療所=ドトール南の『薬の知識』=正しい知識で健康を!=(1)
ニッケイ新聞 2010年3月16日付け 「薬は健康に戻るためのものですが、正しく飲むことが必要です。そのためには知識を身に付けて欲しい」――。サンパウロ日伯援護協会総合診療所の南利実(みなみ・としみ
-
二世とニッポン語問題=コロニアの良識にうったえる=アンドウ・ゼンパチ=第18回・終=ニッポンを伝えるために
ニッケイ新聞 2010年3月12日付け ニッポン語の本や雑誌が自由に読めるような教育は、大部分の二世に望まれることではなく、ある限られた、いい条件のもとに、あるものにできることで、コロニアの日語読本
-
二世とニッポン語問題=コロニアの良識にうったえる=アンドウ・ゼンパチ=第17回=書き、話す能力とポ語
ニッケイ新聞 2010年3月11日付け ニッポンでも、教育漢字だけでは、ふつうの本や新聞雑誌はよめないので、これが完全によめるようになるには、中学校を終えなければいけないといわれている。 まして、
-
二世とニッポン語問題=コロニアの良識にうったえる=アンドウ・ゼンパチ=第16回=コロニアの日語読本編集
ニッケイ新聞 2010年3月10日付け 現在コロニアで使われている日語教科書は、もとの文部省で作ったいわゆる旧教科書と、戦後新しく出た各種の新教科書であるが、数年前までは旧教科書の方がずうっと多く使
-
二世とニッポン語問題=―コロニアの良識にうったえる―=アンドウ・ゼンパチ=第15回=適正な日語教科書を
ニッケイ新聞 2010年3月9日付け 現行法令のように、半禁止的なやりかたでは、ただいたずらに、もぐり学校をつくらせることになるだけである。そしてかくれている学校に対しては、教育局の監督は行われない