連載
-
越境する日本文化 マンガ・アニメ(2)=激増する〃Otaku〃たち=マンガ読者人口5百万人?!
1月22日(水) 『Chobits』『犬夜叉』『ワンピース』『ドラゴンボールZ』『バガボンド』『エバンゲリオン』『らんま1/2』など、現在国内で出版されているマンガ翻訳本のタイトル数だけで約二十本。
-
越境する日本文化 マンガ・アニメ(1)=『聖闘士星矢』が転載=94年以降、激増すらファン人口
1月21日(火) (共同連載『越境する日本文化』の統一) テレビの主婦番組ではブラジル人シェフが日本料理を教え、街角には日本語Tシャツを着た人々が行きかい、バンカには日本のマンガがずらりと並んでいる
-
俳優・竹本孝之の連載エッセイ-第7回-化粧に熱心な女子生徒
2002年6月28日(金) 四季がある国日本。是からの季節、日本では北海道を除くほぼ全ての地域で梅雨に入る。六月半ばから七月半ば迄のこの一ヵ月で、年間総雨量の三分の一から半分もの雨が降る地域もあると
-
俳優・竹本孝之の連載エッセイ-第6回-学力低下の中で週5日制
2002年4月19日(金) 今年の桜は、例年より一週間から十日開花が早かったそうだ。四月上旬の今、新緑の葉が光に眩しい。四月が新学期となる日本では、真新しい制服に身を包んだ新入生達の姿が見受けられる
-
俳優・竹本孝之の連載エッセイ-第5回-何となく全員高校進学
2002年3月21日(木) 今日本の中学生、特に最終学年を迎えた三年生は、大きな岐路に立たされている。日本の学年制度は、小学校が六年間、中学校が三年間である。日本の義務教育はこの九年間で、その先は自
-
俳優・竹本孝之の連載エッセイ-第4回-激変する生徒の環境
2002年2月21日(木) 私がこの中学生日記と言う番組に参加してから、間もなく一年が経とうとしている。振り返って見ても、ただ驚きの連続だったとしか言いようがない。何が驚きかと言うと、子供達の考え方
-
俳優・竹本孝之の連載エッセイ-第3回-携帯電話-校内には持ち込み禁止
2001年10月25日(木) 今、日本の中学生の中で、驚異的なスピードで広がりつつあるツールが『携帯電話』である。全世界的には一三%に留まる携帯電話の普及率が、日本では五〇%を超える。実際、中学生日
-
俳優・竹本孝之の連載エッセイ-第2回-「今楽しければ」の風潮
2001年10月4日(木) この夏、私は中学生日記の「心の旅」というシリーズで、初めて中国を訪れた。向かった先は、広東省広州。中国の南玄関とも呼ばれる都市である。そこの広東電子台(テレビ局)では、我
-
俳優・竹本孝之の連載エッセイ-第1回-「桜の国の子供達」
2001年8月29日(土) NHKの長寿番組「中学生日記」に教師役で主演している俳優・竹本孝之さんが、本紙にエッセイを連載してくれることになった。「在日日系人の子供たちが、日本でどんな中学生生活を送