ホーム | 県人会 関連記事 (ページ 79)

県人会 関連記事

「ハムを食って日本一に!」=カープ応援会で檄、ブラジルの広島県人ら

新シーズンに向けエールを送った県人移住者ら

 広島出身のブラジル移住者が中心となって17日夜、プロ野球・広島東洋カープの応援新年会をサンパウロ市内の日系ホテルで行なった。広島県人会の会員ら25人ほどが集り、リーグ連覇や日本一に向けて熱い声援を送った。  愛する球団へ思いは一つ、悲願の日本シリーズ制覇だ。昨年は25年ぶりのリーグ優勝に当地も歓喜に沸いたが、プレーオフを勝ち抜 ...

続きを読む »

■今週末の催し

 21日(土曜日)  青葉祭り、午前7時、宮城県人会(Rua Fagundes, 152, Liberdade)      ◎  南米池坊初生け、午後2時、援協(Rua Fagundes, 121)      ◎  龍馬会定例会と新年会、午後2時、同会(Largo da Polvora, 96, sala 4, Liberdad ...

続きを読む »

7県人会が記念式典を開催=8月、10月で調整本格化=記念誌編纂、イベント開催も

県人会活性化に意欲を見せる曽我部事務局長と東海林ナツコさん

 ブラジル日本都道府県人会連合会(山田康夫会長)傘下の10県人会が今年、創立の節目を迎える。7県人会が8月か10月に記念式典を挙行するほか、文化継承に力点を置き、記念行事で盛り上げようとの試みもある。間近に迫る祝賀行事を前に、各県人会は母県との調整や企画の具体化に追われている。  記念すべき百周年を迎える福島県人会(永山八郎会長 ...

続きを読む »

日本語とポルトガル語の遠さ

日本人がポルトガル語を勉強するのは、富士宮駅から富士山頂まで歩くようなもの?

 コラム子の実家は静岡県沼津市にあり、朝に晩に霊峰富士を見ながら育った。体力自慢の父親からは、「若い頃は工場の勤務が終わった後に、夜9時頃から富士宮駅から徹夜で歩いて、朝までに富士山頂へ行った」という話を百回ぐらい聞かされた▼ふと調べてみると、富士宮駅から富士宮ルート五合目まで35キロもある。富士宮は標高124メートルで、五合目 ...

続きを読む »

アマゾン移住90年へ意気込み=2年後に控え、ベレン新年会で

恒例の餅つきで新年を祝った

 【ベレン発】アマゾン地域の主要日系団体が8日昼、新年祝賀会を催した。会場となった汎アマゾニア日伯協会(パラー州ベレン)の神内講堂には約200人が集り、旧年を省みつつ新年を祝った。  日伯協会の生田勇治会長はじめ、アマゾニア日伯援護協会の山本ジルベルト会長、パラー商工会議所の山本陽三副会頭、北伯県人会連合会の武田司平副会長らが祝 ...

続きを読む »

和歌山、移住百周年へ準備着々=知事表敬、隣国の創立慶祝にも

仁坂知事(右)と面会した谷口会長

 昨年が県人移住百周年とされるブラジル和歌山県人会が、先月末発行の会報第5号で、谷口ジョゼー会長による県知事表敬訪問などを報告している。百周年事業を見据えた今訪日ほか、在ペルー、在亜県人会が創立の節目を昨年迎えたことで、慶祝に訪れたことも伝えられた。  当地への県人移住は、JICA資料などにより1916年が始まりとしている。サン ...

続きを読む »

土の交流で二国間の架け橋に=埴輪を作る大槻洋志郎さん

円筒埴輪『心眼』を持つ大槻さん(本人提供)

 秋田県人会の元副会長、大槻洋志郎さん(73、秋田)が昨年11月16日から3週間、日本に滞在した。滞在中、大樋焼きの陶芸家十一代大樋長左衛門氏に自身の陶芸作品を評価してもらい、陶芸を通じた日伯間の「土の交流」を報告した。  7~8年前に膀胱がんを患い、また長年務めた仕事を辞めるなど絶望の淵にいた大槻さん。その時、自宅の敷地内で見 ...

続きを読む »

ふるさと巡りで北伯へ=RO、TO州へ3月に

 ブラジル日本都道府県人会連合会(山田康夫会長)が『第47回移民のふるさと巡り』の参加者を募集している。3月17日から5泊6日で、ロンドニア(RO)やトカンチンス(TO)州を巡る。  ロンドニアの旧ガァポレ植民地(トレーゼ・デ・セテンブロ)や市内の観光、現地の文化協会を訪れる。  TO州ではパルマス市内観光、双胴船(カタマラン) ...

続きを読む »

大耳小耳

 2015年に来伯公演した演歌歌手の五木ひろしが、東京都内で行なわれた東京福井県人会の新年会に参加したと、県人移住者から聞いた。新年会ではブラジル公演の様子や、「福井村」と呼ばれるコロニア・ピニャールについても話題に上がったとか。当地を「仕事」で訪れて、きっちりとビジネスをした。慈善公演とは聞いていないが、昨年、二国間交流を評価 ...

続きを読む »

式典だけで終わらない工夫を

 『酉年』の「酉」という字は、元々「酒つぼ」を描いた漢字なので、「酒」に関する漢字の一部として良く使われてきた。「収穫した作物から酒を抽出する」や「収穫できる状態であることから『実る』」という意味も表す。「にわとり」という意味は、実は後からあてられたとか。  そんな今年、いくつかの県人会が式典を敢行する予定だ。母県との繋がりを深 ...

続きを読む »